関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第15回)
友達と一緒,だから新しい自分にも出会うことができる「1年 表現遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
戸田 圭美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第9回)
子どものつまづき・悩みを見取る体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動,マット運動,跳び箱運動を扱う器械運動領域の学習では,恐怖心や苦手意識をもつ子どもが多く見られます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第9回)
保護者の関わり方が変わる!ICTを活用した体育のポートフォリオ
1人1台タブレットで保護者の教育参加を促す
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
石井 幸司・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・ICTを活用することで,子どもの学びを適切に保護者と共有し,家庭の中で保護者と子どもの新しいコミュニケーションスタイルを生み出す。そのことで,保護者も学校体育に興味をもち,保護…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第9回)
幅跳び・高跳びにつなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
西川 裕真・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 力強く踏み切る感覚つくり 幅跳び・高跳び系の運動は,力強い踏み切りが記録に大きく影響する運動です。より遠く,より高く跳ぶためには,地面へ伝える力をできるだけ大きくする必要があります。力強い踏み切り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第21回)
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
巧みな動きが高まるように,子ども達が考えた縄を使った様々な動きを組み合わせる運動を学習に取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第8回)
「ラジオ体操第一」の動きの意味 その3(全3回)
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
赤堀 達也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 終盤のポイントは「脱力」 いよいよラジオ体操第一の終盤となります。(9)以降は「脱力」がポイントとなってきます。その点に注意しながらお伝えしていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第8回)
先生も体育ノートで授業力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 授業づくりの際,指導計画や反省・課題,そして子どもたちの評価を記したノートを作ることは,どの教科でもあると思います。私は,体育の授業でも同じようにノートを作り,授業記録を蓄積しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第8回)
動き・音・絵コンテが「つながる」ことで体育の学びは無限大!
1人1台タブレットによる教科横断的な学びの創造
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・これまで動きのイメージを共有しづらかった表現運動において,図工や音楽での学びを接続させることで,質の高い体育の学びが創造できる。そのために,GarageBandやGoogleス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第8回)
ボール運動系(蹴る)につなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
長谷部 佑太・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感覚つくりの計画の仕方 ボール運動では,簡単なボール操作と簡単な規則で楽しくゲームをすることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第20回)
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
巧みな動きが高まるように,縄を使った易しい動きから始めて,動きを組み合わせる運動を多く取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第7回)
「ラジオ体操第一」の動きの意味 その2(全3回)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
赤堀 達也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 先月号に続き 9月号に引き続き,ラジオ体操第一の一つ一つの運動の意味をお伝えしていきます。 今回は5つ目の動きからになり,スポーツ界で注目を浴びている「体幹」部分の体操の解説をしていきます。スポー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第7回)
ゲーム・ボール運動領域の体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ゲーム・ボール運動領域は,子どもたちがシュートを決めたり,パスをつないだり,守ったりする中で多くの思考場面を生み出す学習ではないでしょうか。毎時間のゲームの中で子どもたちが考えた作戦や気…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第7回)
ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・インターネットにアクセスしてリアルタイムで共同編集できるJamboardの機能を生かし,複数の観察者が役割を分担してゲームの記録をとる。その記録を基に,ゲーム分析を行うと,様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第7回)
リレーにつなげる感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
神保 敏久・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
陸上運動系は,「『走る』『跳ぶ』などの運動で構成され,自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり,競走(争)したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動」です。この領域では「体全体を大きく,素早く,力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第7回)
鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 学習指導要領解説には,中学年の教材として抱え込み回りは例示されています。また,「運動が苦手な児童への配慮の例」として「かかえ込み回りが苦手な児童には,ふとん干しの姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第19回)
器械・器具を使っての運動遊び/固定施設を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども達が,固定施設を使って,楽しみながら様々な動きに挑戦できる場や機会を設けるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする (第6回)
「ラジオ体操第一」の動きの意味 その1(全3回)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
赤堀 達也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ラジオ体操とスポーツ科学 これまでラジオ体操について様々な角度からその意義を伝えてきました。今回はラジオ体操第一を構成する13の動きそのものをスポーツ科学的見地から解説します。また幼児から大学生ま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第6回)
1年生の体育ノートの導入は?
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1年生の体育ノート 体育ノートの振り返りを書く活動は,学年で統一して取り組むことで,1年生なりの表現力や対話力の高まりも期待できます…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第6回)
学習掲示板をデジタル化!「早い」「簡単」「効果的」を実現!
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
村上 雅之・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・掲示物をデジタル化することで容易に作成することができるとともに,子どものタブレット端末にすぐに配付し共有することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第6回)
マット運動につなげる感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
野垣 亮・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 順次接触の感覚つくり 正しい順次接触は,背中をマットに接して回転する(接転技群)回転系のグループ技に大いに役立ちます。体が順番にマットに接していくことで,回転に勢いが生まれます。その勢いは,例えば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第18回)
体つくり運動/体のバランスをとる運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
平均台等の上を,姿勢や方向を変えたり,2つの動きを組み合わせたりしてバランスをとる運動を多く取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る