関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
時間管理
学習カードの短時間記入・回収ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール2 先生や友達の真似をしよう/ルール3 体育館のすみからすみまで使おう
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
岡崎 良子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなで!思いきり!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜 表現運動では,児童が「恥ずかしい」と感じていることがあります。教師は,児童の「恥ずかしい」気持ちを理解し,学級全体で心と身体をほぐす運動を十分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
主運動にスムーズにつなげる! 準備運動テク
どうせやるなら楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「1,2,3,4」「5,6,7,8」子どもたちの元気な声が聞こえると,「あっ,体育の時間だな?」そう思う方はたくさんいるかと思います。その声を聞くたびに,「体育いいな〜」という気持ちと「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年こそ「仲間づくり」を大切に 低学年の子どもたちにとって,体育の授業は指定席もなく,時には怪我を伴うかもしれない不安を抱えがちですが,明るく温かい雰囲気の中,仲間と安心して運動に取り組むことに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
植村 靖志
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備運動から仲間を意識する 「協働的な学び」をするためには,仲間の考えを認め,相手とよりよく関わらなくてはなりません。準備運動でただ「1・2・3・4……」と声をかけ運動するだけではもったいないと思…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「技能差」を埋め「受容感」を高める指導アイデア 高学年での体育学習においては,「技能差」「男女差」の2つが顕著になるために,意欲や学びに差が出てきます。ここでは,協働的な学習によりこの格差を埋め,意欲…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
「ゲーム」と「話し合い」を効率的・効果的に! 成功のための授業マネジメント
何を話し合うの?指導と評価の一体化!マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何を話し合う時間なの?を明確に! ゲームにおいて,「子どもたちに充実した話し合いをしてほしい。」「話し合ったことが,ゲームに生かされ勝つことができたら最高だ!」そう思って授業を展開される先生はたく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
特集目次
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育は,他教科と異なり机と椅子がなく,授業中も子どもたちが様々に動くため,先生の統率力が必須。本号では,子どもたちを統率して授業をスムーズに進めるためのマネジメントのスキルを集めました。年度当初にき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
高橋 明裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想がスタートして2年が経過します。1人1台端末を活用した体育授業が,日常的に展開されるようになりました。教師の活用や子どもたちの活用等,それぞれ幅広いICT活用がありますが,ここでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技の説明でのICTの活用 体育の授業の中でICTを活用する機会が一番多いと考えられるのが,技の提示の場面ではないでしょうか。1人1台タブレット端末が普及したおかげで,教師が技の見本を提示しなくても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
河野 雄一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ボール運動では,児童がルールを理解するまでに時間がかかることがあります。今までは,ルールブックを作成したり,オリエンテーションの際,児童に手伝ってもらい実際に動いてみたりしていました。しかし,上手く伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
戸村 大希
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 2画面同時に視聴できる良さ 自分の動きを撮影し,それをもとにして友達にアドバイスを伝え合ったり,動きを考えたりする活動は1人1台のタブレット端末を使用することで可能になりました。児童が客観的に動作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
中島 多嘉良
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多機能ツールとしてのICT 体育科授業において,ICTの利活用としてまず頭に思い浮かぶのは「動きを撮影すること」ではないでしょうか。動画はイメージ付けや分析に適しています。自分の動きを見ることがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
データの記録/分析/比較
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
難波 巧
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTを活用したポートフォリオ 近年,様々な業種でポートフォリオという言葉を耳にするようになりました。教育の世界では,子どもたちの学習過程や成果などの記録,作品などを収集し,それを評価に生かす「ポ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
データの記録/分析/比較
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
辻田 敦美
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領解説体育編には,3・4年生の幅跳びの目標として,「短い助走から踏み切って跳ぶこと」と記されています。ICTを活用し,記録・伸び・動きを可視化させることで,自己の記録の達成を目指しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
意見の共有/作戦会議
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
小沼 彩依
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 意見共有の場面でのICT活用 ボール運動の単元においては,学習の中で個やチームの成果・課題を出し合い,解決に向けて話し合う時間(チームタイム)が設けられることが多いのではないでしょうか。「何を話し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
意見の共有/作戦会議
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
米川 真理
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
走り幅跳びでは,「リズミカルな助走」「助走を生かした力強い踏み切り」「膝の引きつけ」「『ん』の字で着地」の4つの動きのポイントが身に付くと,記録が向上し楽しくなります。授業のはじめにこのポイントを理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
振り返り/評価
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
山本 秀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTで振り返り時短術! 体育の学習を行う上で,多くの先生が頭を悩ませているのは,学習の「振り返り」の時間の確保ではないでしょうか。また,「振り返り」の記述が児童の文章力に左右されてしまい,体育に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
振り返り/評価
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
石橋 雄大
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りにICTを使う理由 振り返りの活動は,授業中の十分な運動量を確保することや,子ども同士で話し合う場面を設定することと同じくらい大切なものだと私は考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元におけるICT活用場面 本単元の表現リズム遊びでは,「ゆうえんち」を題材にし,特徴的な動きを捉えながら,全身の動きで表現する「表現遊び」と,軽快なリズムの音楽に乗って踊る「リズム遊び」を組み合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る