関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元中の教師の役割
学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫 認知学習場面の重要性
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
味方にパスをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・4人対4人でゲームを行う。 ・役割分担を明確にする。 ・状況が変わったときの判断をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
相手コートにボールを打ち返す
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・スパイクの方法を順に学んでいく。 ・狙った場所へ,ボールをスパイクすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第48回)
高学年/ICTを活用した跳び箱運動
6学年・跳び箱運動(頭はね跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
坂井 健太郎・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
スモールステップとお手伝い 本単元は,スモールステップで学習を進めながら児童同士の相互補助(お手伝い)を大切にしていきます。はじめの2時間程度は跳び箱を使わず,マットの場だけで行います。頭と両手で体を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第12回)
思考力向上を目指した体育の広がり
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筆者はいくつかの地域で小・中学校の教師とともに勉強会をしています。また,授業研究で体育を特に得意としない一般の教師に授業をお願いすることもあります。共通することは,体育授業で思考力を保証させるための学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第8回)
パスをつないでシュートを決めろ!! トライアングル・セストボール
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
藤平 隆信・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のゲームの学習では,低学年の学習を踏まえ,「ボールを持たないときの動き」が学習の中心となります。とはいえ,子供たちにとって,ゲームにおける一番の楽しさを感じる場面は,自分で得点をとる場面ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第7回)
「わかった!」「そうか!」が聞こえる「宝とり」
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
西川 直哉・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「ゲーム」の学習は,後の中・高学年への系統的な指導において,非常に重要であると考えます。特に「攻めと守りに関する課題を解決するための学習」から,獲得すべき知識・技能を身に付けられなければ,「ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第6回)
目指せ!できなくてもやりたくなる体育授業!!
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
岩城 節臣・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「できた」けど楽しくない!? Aさんは,跳び箱の単元が終わった後も,休み時間になると校庭にあるタイヤ跳びの練習を続けていました。Aさんのひたむきに練習する様子を見て,だれもがその姿に感心していまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第5回)
児童が主体的に逆上がり習得に向かう体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
用皆 英樹・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の「逆上がり」ができない児童は多くいます。実際に本校児童の1クラスあたり3〜4割の児童が「逆上がりをいつでも必ずできますか?」というアンケートに「できない」と回答をしています。その数値は地域や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第4回)
状況判断してゲームの中での役割を果たせるゴール型の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
榊原 章仁・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型の課題の一つは,「攻撃から守りへ」「守りから攻撃へ」という攻守の切り替えをいかに早く行えるかということです。特に,コートの大きさがサッカーやタグラグビーと比べると小さいバスケットボールでは,攻…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第3回)
めざせ!全員シュート!ダイレクトシュートサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
藤本 祥太・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のボール運動の中でも,ゴール型は攻めと守りが入り混じる場面が多くあるため,判断する契機が連続し,非常に多くなります。また,足でボールを操作するゲームとなるとさらに難しいため,運動が苦手な児童はど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第2回)
思考・判断と集団戦術の向上をねらうベースボール型の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
井上 明人・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の課題は,「打つ」「投げる」「捕る」「走る」といった多くの技能が必要なこと,ルールが複雑で状況判断が難しいことです。児童の思考力を育むには,教具・教材と学習過程の工夫が必要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第1回)
これからの体育授業を考える
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2017年3月に新しい小・中学校学習指導要領(以下,「要領」とする)が改訂され,2020年に小学校から全面実施されます。改訂の背景の一つとして,我が国の社会が予測困難な時代を迎えることがあります。今の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
【提言】なわとび運動で学級づくり,学校づくりしてみましょう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
島浦 靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,小学校で誰もが体験する運動であり,教師にとっては比較的指導しやすい教材という認識があるかと思います。でもなわとびの授業って,個人で黙々と練習する,セットされた音楽に合わせて全員が一斉に跳ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/6/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
「1人で練習して技をクリア」ではなく「友達と関わって楽しく習得」しよう
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技のクリアの基準は 短なわ跳びは,様々な技があります。プロのパフォーマーが行っている物まで含めると100を超えることになるでしょう。その中でも超大技であれば,1回跳べたら成功とすることもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
上手に跳べるために必須の基礎知識
なわ選び,保管/持ち方/姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
三上 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ選び,保管 なわとびには,さまざまな種類のものがあります。できるようになりたい技や,その子の技能レベルによってなわとびの種類や選び方が変わってきますが,小学生におすすめのなわの種類と特徴を紹介しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
なわを使わないエクササイズ/なわを使ったエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわを使わないエクササイズ 「短なわ跳び」は非常に身近な運動の1つです。全国の多くの小学校や幼稚園で取り組んでいる運動ではないでしょうか。また,世代を問わず親しみのある運動で,公園などで親子練習して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
前回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
原田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 なわの持ち方 なわとびだけではなく,どの運動の学習においてもその運動がどのようなものであるかを指導者が理解しておくことが重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
後ろ回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
原田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 なわの回し方 後ろ回し跳びは,「なわを自分の体の後ろに回して,そのなわを跳び越える運動」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る