関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究部だより
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第11回)
子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「安全・安心神話」の原発 二○○○代初頭から急に「安全・安心な科学技術」とか「安全・安心な社会」とかいったことばが社会全体を覆い、学校教育においてもそれまでの安全教育に「安心」が加えられるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声
9月号を読んで
書誌
生活指導 2011年11月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆9月号を読んで学んだこと 折しも、久しぶりに学級担任を持ち、気合いの入った1学期を何とか終えていました。たまった疲労感と不足気味の充実感の入り交じった夏休みを過ごしていましたが、いよいよ終盤になって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
倉下 さくら
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級の中に不登校の生徒が4人。弱い人がいてもいいのだという空気を創り出すには…。不登校の生徒に孤立感を持たせないような支援をしていくには…。学級の生徒と考えながら歩んだ、中学校3年生の1年間の記録…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を 今年の第五三回全国大会基調提案は、「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」をテーマに、第一に「子どもの現実をどう見るか」、第二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●今月号の第一特集は、論文だけでなく、古関氏、佐々木氏の報告など自主集会の報告、インタビューという多彩な構成を通して、今回の東日本大震災以後の教育、生活指導をどのように構想し、実践していくのかをいろい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
今、若い教師が生きやすい職場を
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
若い教師が倒れていく。厳しい教員採用試験を乗り越え、希望を持って正規採用の教師になった若者が、途中で教師を続けられないと職場を去っていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
Aくんの願いから始まった平和学習
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の住んでいる地域には、毎年夏になると開かれる『親子映画会〜子どもたちの健やかな成長と平和を願って〜』があります。私が、地元の学童保育から出る役員としてこの実行委員会に関わるようになって10年余がたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
子どもをつなぐ活動・行事
進路の問題に取り組む中で…
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
大澤 博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いま、心配なこと 中学校三年生を担任することが多く、そのたびに、「いま、心配なこと」を書かせました。進路は、個人の世界であり、競争の世界であり、ほっておくとバラバラになっていきます。ひとりひとりの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
サッカー同好会でエネルギー発散
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 サッカー同好会発足 数年前、五年生が荒れた。授業エスケープ、器物破損、教師への暴言等が連日続いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域の歴史を子どもたちや大人に
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務している富士見小学校は、私の母校である。私が小学生だった頃(五十年前)は、全校二百名位の学校であったが、三十年位前から新興住宅地になり、新しい家が次々に建てられ、児童数もピーク時には九百名を超…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
荒れた学校の生徒会指導を通して知った集団づくり
能重先生との出会い
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「生徒会の担当を私と一緒にやってくれませんか?」 教員二年目に入った私は、四月早々、校長室でそう誘われました。誘ったのは、転勤してきたあの「ブリキの勲章」の能重真作先生です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
案内板 集会・学習会のお知らせ
書誌
生活指導 2011年10月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 北海道支部・リレー学習会【道東】 日時:9月3日(土)〜4日(日) 会場:釧路市山花温泉リフレ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
玉木 博章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 若者文化を教材化してみる 今日「つながりの指導」が重要視されていることを裏返せば、昨今の子ども達の多くは孤立し、それぞれが個別の世界を生きているということだろう。個別の世界を生きる子ども達は、自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第6回)
学級内クラブをつくって、みんなで楽しもう
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
森 芽衣
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級内クラブ 四月に新しいクラスがスタートして、子どもたちの様子を見ていると、やはり前の学年の時に仲の良かった子どもたちとのつながりが濃く、まだクラスの新しい友だちと関わることに慣れない子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
原田 光三
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の所属するサークルと静岡支部の活動状況をお知らせします。 1 磐周サークル 南北に長い地理的状況から、集まることが難しい中で、四半世紀続けてきました。休まずに続けてきたことは自慢としています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者の声
8月号を読んで
書誌
生活指導 2011年10月号
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆8月号特集を読んで ソーシャルワーカーである藤野氏の実践記録「つながり合い、つなぎ直しあう」を興味深く読んだ。「知的な遅れや発達障害」が疑われる和也くんをめぐって、「お互いに不信感」があり「かみ合わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研の窓
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
第五三回全生研全国大会は、七月三〇日(土)から八月一日(月)までの三日間、千葉県浦安市の明海大学を主会場にして行われました。東日本大震災の影響で、参加したくともできない東北の仲間が多数いて、また、学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集室だより
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●全生研第53回大会では、今年も多くのレポートが出されました。「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」とのタイトルで提起された基調とも関連させながら、一般、テーマ別のどの分科会で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●第一特集「東日本大震災と教師・子どもたち桔―現地からの報告」は、被災地のみなさんの経験されたことや思い・願いを私たちが知り、被災地のみなさんと連帯して、私たちができることを考えたいとの思いから始まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る