関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
今、一番やりたいことをやってみる
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この授業」で最後の思い出づくり
私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
人生の持時間を考える
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生涯の伴侶となる授業 卒業後、何年もたって同窓会をしたとき、いつも話題の中心は、小学校時代の面白かった授業のことになる。気がついたら授業の話になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第11回)
相手をいい気持ちにするのがパフォーマンス
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 歌手のパフォーマンス 「みすゞの学校と全国授業inながと」という会が、山口県長門市のみすゞの生まれ育った土地で開かれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第10回)
面白くない内容もパフォーマンスで面白くなる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 パフォーマンスのないガイド 今年の兄弟旅行は、山陰のバス旅行であった。わたしの仕事の忙しい一〇月をねらってわたしに「休日」を与えるための旅行になってしまった。はじめはそうではなかったのだが──…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第9回)
自分の失敗(人間性)を笑いのネタにする
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分を笑いのネタにする 去る九月一日に、長野県知事選挙が行われた。県知事選挙なのに、これほど全国ニュースになったこともめずらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第8回)
パフォーマンスも最後は人間性が出てくる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話の内容に深さがあるか 話し方のトレーニングをすれば、話し方は上手になるだろう。これもパフォーマンス・トレーニングになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第7回)
パフォーマンスの根源はユーモアだ
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ユーモアのセンスを鍛える 子どもを引きつける教師というのは、ある共通性がある。それは、 ユーモアがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第6回)
「数字」を使って具体的に話す
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「数字」にこだわってみる 「二〇〇二年度から、授業時数が減りました。だから学力低下が心配です」といういい方がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第5回)
短く切って、はっきり話す
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 短く、切って話す 二〇〇二年四月二二〜二五日の四日間、韓国で四回の講演をした。もちろん、通訳つきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第4回)
言葉が変われば 人が変わる
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見方はみんな違う 「わたしは、謙虚です。謙虚でなくては人は聞いてくれません」と、たびたびいっているのを耳にした。また、文にも書いているのを目にした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第3回)
短く、面白く話す技能指導を身につける
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 印象に残る内容を短く話す パフォーマンスというのは、人の前に立って話をするときや、何かを演じたり、作っているのをみせるときなどに表れる。誰もいない一人の部屋でパフォーマンスをする人はいない。トレー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第2回)
自分に暗示をかけてある雰囲気を身につける
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「三回入るともとにもどります!」 年末にある温泉に行った。 帰りに駅までバスに乗った。 バスにはガイドが乗っていた。(えーと思った。今どきめずらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パフォーマンス・トレーニング (第1回)
パフォーマンスは相手への思いやりだ!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 パフォーマンスは相手への思いやり ちょうどこの原稿を書き始めようとしたところに、NHKから電話がかかってきた。内容は、「授業にユーモアを入れるには」あるいは、「ユーモアあふれる授業をするにはどうし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
ミニテストで子どもを見る目を鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平成一二年度に参観した学級数は五一〇であった。このくらい見ると、教室に入った瞬間、「集中力がすごい!」とか、「やる気満々の子が多い」とか、「明るくて楽しいクラスだ!」とか、「表現力が育っているな」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
子どもの勉強嫌いの三大原因
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業が面白くない 学習の意義とか、価値とかについては、わたしの子どもの頃だって考えたことはなかったし、今の子どもも考えていないようだ。学習の意義について考えるようになるのは、大学受験の頃ではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもと信頼関係をつくる 指導が入りにくい子どもは、昔からいた。ただ今と程度が違う。昔は少なくとも保護者が教師を信頼していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長の芽を見つけ励ます かつて下図のようなものを提示して、子どもの成長と努力の関係を述べたことがある。Aが努力でBが成長を表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
提言・子どもの知的興味を引き出すには
四つのことを考えて授業を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの知的興味を引き出すには、 @こんな子どもだから(能力の実態) Aこんな教材を使って(能力にマッチした教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近ごろ流行するものに、「ポートフォリオ」ということばがある。評価はすべてポートフォリオでなくてはならない、というような感じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合える学習システムを創る
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級」というのは、 @ 助け合い A みがき合い B けん制し合い という三つのことが機能しているまとまりをいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る