関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全26件(21〜26件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [体育の成功体験レシピ]最初の体育の授業開きでは、「なぜ、体育の授業をするのか」趣意説明を端的に述べよ。第一に「健康な体を育てるため」、第二に「仲間と仲良く運動するため」
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
溝端 達也
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 体育授業の趣意説明をせよ 新学期に授業開きをするとき、子どもたちに必ず話しておきたいことがある。どんな話をするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“体育の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
「できた!やったー!」 こんなうれしい子どもたちの声をたくさん聞くことができた体育の学習。 そのできるようになった技・動きを使った学習イベントを、まとめとして行うと、もっと楽しめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【体育科の場合】学習ルールが運動能力を高める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
規律ある体育の授業を行うには、学習ルールが確立していなければならない。 ベテランの教師は、素早く学習ルールを確立し、規律ある授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第5回)
  • [体育]学習への参加率をあげる発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 願いの一致 教師はここを頑張ってほしい,考えてほしいと願って子どもたちに問いかけます(発問します)。しかし,思いの外子どもたちは乗ってこない。なんとなくは動いているけれど課題を追っているようには見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第10回)
  • 体育:子どもが主役の課題解決的な学習を考える
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
白旗 和也
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1育成を目指す資質・能力と体育科 平成29年3月末に告示された学習指導要領では、各教科等の枠組みを超えた資質・能力の育成が示された。今さら、取り上げるまでもないとは思うが、育成すべき資質・能力は、@生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 子どもの教室習慣づくり=ここにこだわる!
  • 体育の授業が楽しくなる習慣づくり3
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
秋山 良介
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 走って移動する 集合するとき、ボールを取りに行くとき、移動しなければならない。 子どもたちに趣意説明を行う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ