関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 規範意識を育てない二つの型
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識の低い学級 教員となってから、他の方々はどのような学級経営をされているのか、意識的に学ぶようにしてきた。勤務校はもちろん、研究会その他でご縁のあった方からも、直接・間接的に実に多くのことを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 大人の後ろ姿を見ている
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月、いよいよ新学期である、期待に胸をはずませている教師も多いことであろう。 規律正しく規範意識のある学級にしていくためには、新学年のスタートが大切である。若い教師は、本号の特集を参考にして一年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
  • 低学年段階の指導の工夫―「活動」の中で意識の確立をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識のために何をする 授業が気に入らないと席を立ち、教室を歩きまわる。時には、教室から出て校舎内を「散歩」する。S子は、そんな子どもだった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―低学年の実践
  • 自尊心を育てほめて伸ばそう
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「規範意識」・そんなの関係ねえ  ○ 子ども=親=規範意識の低下   近年子どもの規範意識は低下しているという点については、学校関係者ならずとも誰もが感じていることでしょう。それは大人にも当てはま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―低学年の実践
  • 規範意識は授業の中で何度も繰り返して教えていく
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範とは 「その社会の中で、それに従うことが求められる行動などの型」(新明解国語辞典より) 行動の型であることが大切だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 凶悪犯罪を引き起こす子どもの特徴 成人式の日になると、毎年メディアを賑わすのが、新成人の傍若無人な振る舞いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちに、「ルールを守ろう、マナーをよくしよう」という意識を持たせたいと考え、授業した。以下は、その要旨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 学級集団をまとめる低学年の統率力
  • がんばれる場面を作ってほめていこう
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「統率力をつける」ということであるが、今、学級経営ががうまくいかないということを聞くことがある。昔と違って様々な価値観を持つ親達に育てられたり、家庭での教育が機能していなかったりなど、様…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」を高める下学年の実践提案
  • きょうのきらきらさんは何ですか?
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「学級意識を高めるためにはどうしたらよいか?」ということだが、その基盤となるのは、一人一人の子ども達にとって学級が安心してすごせる場であることがまず大前提になる。日々の学校生活は一人一人…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもと親しくなる工夫
  • 一人ひとりに合った支援を通して
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子ども達と親しくなるためには、何か特別な仕掛けが必要なのではないかと思いがちである。しかし決してそうではないと私は考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • ゲーム(遊び)の中で基礎学力を保障しよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 今、私は音楽に関心があって、いろいろな演奏を聞きに行ったり、コーラスをしたり、研修にでかけて好きな作曲家の先生にサインをもらったり…と。その一つにリトミック(ダルクローズ)があります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
  • 学年末の行事の取り組みを生かして
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二月の頃の教室掲示は? 二月になると、教室の掲示は、一年間に取り組んできたことであふれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 元気を引き出す3学期のめあての持たせ方
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「3学期のめあての持たせ方」ということであるが、めあてというのは過去の振り返りの中から生み出されなければならない。そうでなければ、適切なめあてをつくるのは難しく、的はずれとなることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
  • 成功させる学級懇談会のアイデア
  • あたたかく自由な雰囲気のなかで
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 最初に、学級懇談会の今日的な意味について考えていきたい。 まず、情報交換の場ができることである。自分の子どもと同じ年齢で、同じ場所(教室)で生活している子どもの親同士が顔を合わせ、子育て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 一人ひとりが輝く参観日の授業
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 授業参観の日は、子どもたちも親たちも少し緊張し、やや晴れがましい気持ちで授業に臨むものである。だから、わたしはできるだけ一人ひとりの児童が輝ける場を設けたいと思っている。そのために多くは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ