詳細情報
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期間が必要である。新しく編成された学級でも三学期になればこの「落ち着き」が生み出される。一定の静けさの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
学級に「我々意識」をどう育てるか
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
大人の後ろ姿を見ている
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
心を育てる学級経営 2008年4月号
「規範意識」を育てる教材の開発
モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級集団再生への課題は何か・中学校
崩壊を防ぐ力量は、他者を頼れる度量とも言える
心を育てる学級経営 2008年7月号
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
因果応報の教えで自制する心を育む 手塚治虫『火の鳥』は最高の教材となってくれる
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
三つの段階で学級づくりをすることで「規範意識」は育つ
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る