詳細情報
授業・学級経営のつまずき (第4回)
「授業」で見落としやすいつまずき
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業研究で、よく「レディネス」という言葉が登場する。 レディネスとは、学習が成立するために必要な、子どもの準備性・用意性のことである。 たとえば、算数の授業で、三角形の面積を求める学習が成立するためには、かけ算の九九がいえなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
授業・学級経営のつまずき 11
教師がモデルを示さないつまずき
心を育てる学級経営 2009年2月号
授業・学級経営のつまずき 10
教師が人前で恥をかかないつまずき
心を育てる学級経営 2009年1月号
授業・学級経営のつまずき 9
NHK『篤姫』に学ぶつまずきの克服
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業・学級経営のつまずき 8
グループ活動で生まれるつまずき
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
因果応報の教えで自制する心を育む 手塚治虫『火の鳥』は最高の教材となってくれる
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
三つの段階で学級づくりをすることで「規範意識」は育つ
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
授業・学級経営のつまずき 1
はじめての学級担任のつまずき
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る