詳細情報
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
因果応報の教えで自制する心を育む 手塚治虫『火の鳥』は最高の教材となってくれる
書誌
心を育てる学級経営
2008年4月号
著者
白石 周二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
仏教には【因果応報】という教えがある。よいことをすれば、必ずよい報いがあり、悪いことをすれば、必ず悪い報いがあるという意味である。 規範意識を育てる上でも、重要な事柄である。子どもたちに因果応報の教えを伝えるすばらしい教材がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
学級に「我々意識」をどう育てるか
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
大人の後ろ姿を見ている
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
因果応報の教えで自制する心を育む 手塚治虫『火の鳥』は最高の教材となってくれる
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
三つの段階で学級づくりをすることで「規範意識」は育つ
心を育てる学級経営 2008年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
授業・学級経営のつまずき 1
はじめての学級担任のつまずき
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
子どもの「自尊」「自律」「自学」を育てる
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る