詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊が起きた学級の特徴 かつて学級崩壊が起きている学級に接したことがある。崩壊状態の学級を見るのは、何ともやりきれない。弱い子どもを徹底的に痛めつけ、また、教師に反発し、揚げ足をとる。子どもたちの表情もすさまじく、担任教師の指示や話は、全く無視されていた。担任もその状態に耐えるしかなく、苦し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
『ある教師の記録』から見える教師の力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業が上手いことが必須である
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
授業・学級経営のつまずき 1
はじめての学級担任のつまずき
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
子どもの「自尊」「自律」「自学」を育てる
心を育てる学級経営 2008年7月号
規律ある教室づくり 4
低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
心を育てる学級経営 2008年7月号
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
綻びを叩き、子供の意識を変える
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る