詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子ども理解の力を鍛える 学級崩壊はどの学級でも起こりうるようになった。授業がうまいといわれた教師の学級でも授業が成立しなくなっている。 それはなぜか。子どもの理解ができていないからである。子どものつぶやきに耳を傾けない。子どものちょっとした動きを見逃す。教師が子どもの変化についていけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
『ある教師の記録』から見える教師の力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業が上手いことが必須である
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級集団再生への課題は何か・中学校
崩壊を防ぐ力量は、他者を頼れる度量とも言える
心を育てる学級経営 2008年7月号
授業・学級経営のつまずき 4
「授業」で見落としやすいつまずき
心を育てる学級経営 2008年7月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
因果応報の教えで自制する心を育む 手塚治虫『火の鳥』は最高の教材となってくれる
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る