関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 巻頭論文
  • 後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 黄金の三日間 黄金の三日間がとても大事であることは、たくさんの人に知られ、『教室ツーウェイ』でも、毎年特集されています。私も、三日間の計画を意識してたてるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • なるほど!アドバルーンへの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
西邑 裕子
本文抜粋
エネルギーの有り余っているやんちゃ坊主のアドバルーンは見つけやすく、たたきやすい。しかし、教師の言うことを聞かない、動かないアドバルーンは手強い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • クラスの空気のゆるみの発見
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
芝勢 雅子
本文抜粋
一 勝敗の分かれ目(担任編) 「黄金の三日間」はけっこう慌ただしい中で過ぎていく。 ・着任式、始業式…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 最初の学活の時間の組み立て方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
年度初めの学活では教師の願いを語り、学級のしくみを作っていく。 中学校では学活の時間はまとまって取りにくい。学年集会など学年として時間をとることも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 最初に押さえたい学習習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
月安 裕美
本文抜粋
自分の授業では、指示にすぐに反応し、集中できるすばらしいクラスだと思っていた。しかし、他教科の授業では騒がしくて困っている、立ち歩きもする、という苦情を聞いて驚き、そしてショックを受けたことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
  • 中学校で年度初めに押さえる重要ポイント
  • 最初に押さえたい生活習慣
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
森川 ゆき子
本文抜粋
@椅子を机に入れさせる Aかばんをかばん棚に入れさせる Bくつのカカトを踏ませない 私は黄金の三日間で押さえるべきことをこの三つに絞り初日から指導する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 中学校の教材の論理的思考発問ファイル
  • 一定の秩序を保ち、自由に意見を交換させる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 教科書を活用する 「新しい社会公民」(東京書籍)には、所々に「公民にチャレンジ」というコーナーが設けられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • おすすめ授業開き
  • 中学生/キャリア教育を考えた新年度最初の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 キャリア教育を考える 中学校の場合、担任としての学活、道徳、総合的な学習の時間、担当教科の授業開きなどがある。ここでは、学年として取り組む総合的な学習の時間を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
  • 生活指導をする上での秘策(中学)
  • 生徒を幸せにする基本は、教えてほめること
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
生活指導をする上での秘策を一言でいうと、次のようになる。 叱らない。教えてほめる。  中学生にもなると「できて当たり前」と思ってしまいがちだ。そうすると、できないことばかりに目が向いてついつい叱ってし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
  • 携帯サイトでの事件
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 「ケータイ」と「携帯電話」 以前、職員への研修で携帯電話についてのお話を聞いた。そこで「ケータイ」と「携帯電話」の違いを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • 興奮しているときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 教室から出て行ったA男 文化祭に向けてグループで発表するための準備をしていた。その休憩時間、A男とB男はささいなことから喧嘩になった。周りには数人生徒がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの生活習慣
  • ぞうきんが洗える子ども
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 ぞうきんが洗える中学生 現在の学校に初めて赴任したとき、驚いたことがある。ぞうきんを丁寧に洗える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
  • 色々整理・先取りを!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 担任として 年度末、必ずしなければならない諸帳簿の整理、提出以外でしておきたいことを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 新年度道徳の授業・指導案と実践
  • 〈中学生〉「いじめの正体」
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
小川 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
新年度にぜひ行いたい授業がある。TOSSランドbP270027「いじめの正体」、田上善浩氏の実践だ。深刻すぎず、わかりやすい。一年間を通した学級経営の布石となる。おすすめの実践である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学女教師・腕力なき指導を目指して
  • 対応の引き出しをたくさん持つこと、そして笑顔!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 顔にペイント! どうしよう? 学校行事の準備中のことだった。 階段アート(階段の蹴上げ(たて面)に絵を描いたもの)の下絵に色塗りをする作業をクラスごとに行っていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学女教師・腕力なき指導を目指して
  • 「授業の原則十ヵ条」で教師も生徒も変わる!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 若い女性は教師としては不利? 「早く歳をとって、おばちゃん先生になりたい」 「私も男だったらよかったのに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 巻頭論文
  • 現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • 地域に飛び出し、人と楽しくかかわりながら、わくわくすることをたくさん生み出す生き方をしたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
初任者の頃、毎日学校と家を往復するだけで精一杯の日々を過ごしていた私が、今、TOSSで様々な社会貢献活動にかかわっている。人生って何があるかわからない。なんて面白いのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 地域に飛び出す
  • 社会貢献活動で創る子どもたちの未来
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
土信田 幸江
本文抜粋
一 全国初の子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越 私が社会貢献活動で事務局長をしたのは、子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越である。平成二二年夏から、TOSS埼玉の先生方と埼玉県内の郵便局回りをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ