関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教育改革を乗り切る50代
TOSSで学び続けていれば怖くはない
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
佐藤 貴子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
手遅れの50代の挑戦〜熱く生きたい!!〜
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
増山 憲子
本文抜粋
一 「TOSS」との新たな出会い 「変わりたい」これが、向山型指導法と出会うきっかけだった。追試を重ねることで、みるみる子どもたちが、いや、私が変わっていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
惰性を拝し、学び続ける楽しさを知る
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
田村 ちず子
本文抜粋
学年主任、研究主任、新任指導教諭、生活指導主事と、忙しく過ごした四〇代もそれなりに楽しかった。しかし、五〇代の今の楽しさは質が違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
その1:出会い・プラス思考・楽しく学ぶ その2:「おかげさま」と「身から出たさび」
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
池田 綾子
本文抜粋
総合学習、英語学習、情報教育、特別支援教育、環境教育と次々に入ってくる教育現場。これを乗り切るには、学び続けるのが一番いい。私は、五年前、向山型教え方と出会った。出会いは子どもの一言本屋での出会い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
チャレンジし、進化を続ける退職までの10年
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
三城 利惠
本文抜粋
一 教師を続ける 「ネヴァー、ネヴァー、ネヴァーギブアップ!」向山先生の包み込むような柔らかい声が耳の奥に残っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
サークルで学び、D検を受け続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
鳥居 範子
本文抜粋
一 サークルで学ぶ楽しさが原動力 「年輩教師は、新しい授業や取り組みを避けがちである」。ある新聞の教育特集の中の記事にこんな文面を見つけた。教育改革に乗り遅れがちな五〇代を指摘している。ところが、サー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
授業技量検定に挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐藤 道子
本文抜粋
一「授業技量検定」は新しい形の教師修業 「授業ライセンスを受けられた人は?」 二〇〇四年夏、一〇〇〇人近いTOSSサマーセミナー会場での向山洋一氏の問いかけに、約八割の先生方の手が一斉に天井を突き刺し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
最先端の情報にアンテナを
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
山口 美智子
本文抜粋
一 教育改革の波にのれるか 公立小・中学校の通学区域が弾力的になった。ホームページで学校の様子を調べ、学校公開に足を運び、入学させたい小学校を選ぶ保護者も出てきた。私にとってそれは、教師になって以来の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育改革を乗り切る50代
TOSSセミナーで学び、TOSSのサークルで修行を積み、TOSSランドを活用
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅川 清
本文抜粋
次の五つができれば、五〇代だって教育改革は乗り切れる。 @TOSSのセミナーに参加する。 ATOSSのサークルで活動する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第2回)
TOSSで学んだからこそわかった!「体育の楽しさ」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 TOSSで学んでいれば、体育主任も怖くない 転勤し、私は、四〇を過ぎてから、初めて体育主任になった。そして、七年間、全校児童八〇人あまりの小規模校の体育主任を務めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師流“時短”ができる生活術
子育て中の仕事術「学校の仕事は、学校でやってしまう!」
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
この春、一番下の子が大学生になり、一人暮らしを始めた。三人の子どもたちが自立し、祝子育て卒業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
実践の場でぶれない私の生き方
子どもの男女意識―教室での変革メッセージ
授業でどの子にも力をつける! それが私の仕事
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
教職経験三〇年を超し、いつのまにか私もたくましくなった。今でこそ、学校の中で「男女意識」をすることはなくなったが、若い頃は学校の中で「男女意識」を感じることがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伝承遊びや集団遊びを組み入れる 体育授業のマンネリ化を防ぐには、「伝承遊び」や「集団遊び」を毎時間の体育の授業の中に組み入れることがおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
規律ができる学習用具の指導 実例とポイント
筆箱の中身、一日目に指導するから効果がある
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
子どもたちを賢くするため出会いの一日目に筆箱の中身を指導する。最初に指導するから、一年間うまくいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
だらしがないタイプ
子どもの良いところを知らせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 だらしがない裏を返せばおおらかな子 だらしがない子は、裏をかえせば、小さなことにもこだわらないおおらかさをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
秋の行事・イベント特集―成功の秘訣を探る
親も子も感動!!ぼくらの1/2成人式
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 子どもたちに価値ある行事か 勤務校では毎年、秋に学習発表会がある。どうせやるなら、子どもたちにとって価値あるものにしたい。昨年度四年生担任、一〇歳という節目にあたり「1/2成人式」を取り上げた。子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
誰が何をするのかはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 シンプルな当番表でシステム化 学級の中にきちんとしたシステムがあると、すっきりと子どもたちが動き、とまどうことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
中学二年で四ヶ月習った恩師 平井八重先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
中学二年の時、早稲田を出たばかりの平井八重先生に習った。国語の授業は知的だった。凛とした先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る