関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
掃除
さぼる子への気合の入れ方
教師が一人で掃除をやる覚悟を示せ!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
杉本 任士
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
巻頭論文
その気にさせるツメ方
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 できなくて当たり前の境地 子どもができていない様子を見るといつも自分のつめの甘さに気づきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習システムを見直す 学習システムは「確認」が必要である。確認しないでおくと、「これくらい、いいかな」という部分が教師に出てくる。基準がゆるくなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の始め方はシステマチックだ。チャイムとともに漢字練習が始まり、5分後に音読練習に移る。それが終わるとすぐに黒板に発問が書かれる。ここまででおよそ10分間だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 とにかく「ほめる」 「この絵を見て分かったこと、気づいたこと、思ったことをノートに箇条書きにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
気合の出ない子は私の先生だ!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
小林 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どのクラスにもいます 流れに乗り遅れている子、います、います、どの教室にもいるものです。いい実践の追試をして、クラス全体がある程度の反応を見せても、乗り遅れてるなあという子がいるものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
きびしく、温かく、毎日毎日気合を入れ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生で担任したA君。 四月当初は、ノートが雑どころか、そもそもノートに書こうとしなかった。 ぼうっとしていてやる気がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
根気強く、赤鉛筆でうすく書き、ほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 指導前後のノート 算数の授業を担当することになった年のことだ。 ある学年に算数のノートが雑な子がいた。この子は、算数が好きで、よくできる子どもだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
理科の授業
興味・関心を高める気合の入れ方
よく見させ・たくさん書かせ・あれども見えずを取り上げる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
理科
本文抜粋
観察授業に集中させるには、あおる 子どもは実験が大好きだが、観察は、どちらかと言うと好きでない子もいる。教師側も関心を高めるのは難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
理科の授業
興味・関心を高める気合の入れ方
グループでまとめて個別評定をするに限る
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 個別評定に限る 気合いを入れるなら、この方法に限る。それは、個別評定をするということである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
「AさせたいならB」、楽しい活動から始める
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「AさせたいならB」、声を出させたいなら、まず楽しい活動をたくさん経験させる。楽しい雰囲気の中から、徐々に声が出せるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
にこやかに、明るく気合を入れよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌わない子を絶対にそのままにしておいてはいけない。 「歌わなくても許される」どよーんとした空気がその教室を支配してしまうからだ。この空気は、すぐに学級全体へ浸透していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
システムを機能させ、リズムに乗せよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの実態に沿った運動 久しぶりの五年生を受け持ったときのことだ。低学年は疲れ知らずだったが、同じように準備運動を始めると、すぐに歩き出したり息切れしたりと、その実態に驚いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
体育の授業
協力できない子への気合の入れ方
仕組んで ほめて 協力させる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「協力する」ための趣意説明 新学期、最初の体育の時間に言う。 「運動ができる」だけが、「体育の勉強ができる」ということではありません。「学校を休まない丈夫な体を作る」「友達と協力できる」ということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
生活科・総合の授業
意欲を高める気合の入れ方
個別評定で自信を持って発表できる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
生活/総合的な学習
本文抜粋
生活科で個別評定をすると、発表するときの声が大きくなる。 生活科では、学区探検のまとめや、大きくなった自分のことや、できるようになったことなど、単元の最後にまとめを発表することが多い。発表会を授業参観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
生活科・総合の授業
意欲を高める気合の入れ方
アイデアを大げさにほめてやる気にさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
生活/総合的な学習
本文抜粋
子どもがやりたいことを実現させる 子どもたちがお化け屋敷をやりたいと言ってきた。これはチャンスだ。やらない手はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
学級会
司会やリーダーへの気合の入れ方
授業ライセンスD表項目で指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
学級会では、担当の子どもたちが司会をする。その際の子どもへの指導内容は、基本的にTOSS授業ライセンスD表に準じた項目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
学級会
司会やリーダーへの気合の入れ方
手本を示し、ほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
木田 庄継
本文抜粋
一 手本を示し、まねさせる 代表委員会のとき、司会をする子どもがいるはずである。 ・運営委員会 ・集会委員会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
掃除
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明と自己評価でやる気にさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
山岸 明子
本文抜粋
一 やる気になった掃除 動きが機敏になった。教室の床拭きをして、「こんなに雑巾が汚れた」と驚く子、昇降口の掃除後、机拭きをする子、空き教室のロッカーを整頓してくれる子。今までの掃除を乗り越えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明・チェック機能・ほめること
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
年度当初、はりきってしていた一人一役の当番活動。 何も手を打たなければ、時が経つとと共に、さぼる子は増えていくだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
システム・褒めること・一緒にやることで子どもを動かす
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
今井 豊
本文抜粋
一 システムで詰める クラスに一当番をやろうとしない子がいる時、先生方は、どのようにして、その子が一当番をするように指導をしておられるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る