関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • 気の持ちようで悩みを乗り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
遠藤 真理子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • 落ち込んだとき、自分自身を回復させる方法を見つけよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
落ち込む自分を受け入れる 何を隠そう私自身が、ものすごく落ち込みやすい人間なのです。 小さいころから内弁慶で、外ではあまり自分の意見を言わない子でした。何故かと言うと、いろいろ言われるのが嫌いだったの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • 漫画のススメ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
小野 真弓
本文抜粋
落ち込んだときは、漫画を読もう。向山洋一先生もスランプのときは「漫画を読む」と『教育トークライン』(二〇〇四年九月号、東京教育技術研究所)に書かれていた。それ以来、自信を持ってたくさん読むことにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • 人とのつながりが私を救った
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
風間 麻江
本文抜粋
一 上手くいかないよ! 人生山あり谷あり。上手いことばかり起こるわけがない。つまずいたとき、何をしていても心のどこかで胸騒ぎ。楽しみだった週末も、終わりに近づくと胃がきりきり痛み出す。仕事に行き詰まり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • ちょっとしたことで気分を変えましょう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
杉原 浩子
本文抜粋
私の落ち込んだときの一番の気分転換は、我が子と思いっきり遊ぶことです。子どもが小さいときは一緒にキャ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
  • 「何とかなるさ」で、今の自分を受け入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一 おいしいものを食べる 二 よく寝る 三 「なんとかなるさ」と思う  落ち込んだとき、参ったときは、この三つの方法で対処する。TOSSで勉強するようになって一〇年、ほとんど落ち込んだり参ったりするこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
  • 乱暴タイプ
  • 具体例と指導事項を書く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学校で指導していることを書く 通知表は一生残る物である。できれば良い点のみを書きたい、最近は良い点しか書いてはいけない、という学校もあると聞く。しかし、それでは誤解を招くこともある。やはり改善点も…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アイテム情報 こだわりのアイテム紹介 (第1回)
  • あると便利なグッズ紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 教室に必ず常備する物 @工作マット(六〇×四〇位) A四五センチ定規 これらは大きさが重要だ。工作マットは、画用紙などをカッターで切る時にはみ出さない物。定規も、画用紙を切る時にずらさずに切れる長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「小1プロブレム」の事例と対策
  • 「まず全体を落ち着かせ、その後個別指導を行う」と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 信じられない実態 何回か低学年を担任し、また、いくつかの低学年のクラスを見ての実態・実感である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの実態調査―上手な活用法
  • 【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学習調査アンケート 次の項目について、学習アンケートを行った。 1.月曜日から金曜日、家でどのくらい勉強しますか。(学習に関するもののみ、習い事をのぞく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
  • 賢い子を育てる返事のさせ方 実例とポイント
  • 返事をするのは名前を呼ばれてから。返事は短くはっきりと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 返事をすべき時は? 低学年を担任した時や新学期に新しいクラスを受け持った時、よくこのような場面に出会う。発問する度、子どもたちは教師に指名してもらいたくて「はい、はい。」などと声を出しながら手を挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 算数 問題の量など
  • 基本・練習問題は全て学習するが、応用・発展問題はやらない問題があってもよい、と割り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 多すぎる問題量、どうする? 新教科書になり多くの先生方が困っているのは、何と言っても問題量の多さであろう。指導内容や指導時数が増えたのは仕方ないとしても、各単元の練習・応用・発展問題の量が増えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
  • すぐに他の子とトラブルになる子
  • システムと指示で動かし、褒めて巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 場面に応じた対応をする 学習の中でトラブルが起きる場面を大きく三つに分けて想定してみる。 一つはグループ学習する時にだれが何をするかでトラブルになる場面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • こまめな時間確保、でも最大の時短は物を捨てること
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 退勤時刻を守ること 二年前と今年、落ち着くまもなく異動が続いた。新しい学校に行ってまずアピールするのは、「あの人は退勤時刻になったらさっさと帰る人だ」と印象づけることだ。いつまでも残っていると「お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
  • 手を入れるものと入れないものとの使い分け
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 完成品はそのまま掲示が基本 子どものころ、習字を習っていた。書道の先生は、練習中は赤い墨汁で直しを入れてくれたが、清書になると、その出来がどうであれ一切赤を入れることがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 読み聞かせ この一話のドラマ
  • 大きな効果はなくても心の底には響いている
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 先生の真似をする 低学年を受け持っていた時、朝学習の時間や、図書室で読書した最後の一〇分間に、読み聞かせを行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 教室以外の活動
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
教室以外で学習する場面はいろいろある。例えば体育館や校庭、プールで行う体育。屋上などを活用しての理科や社会科の観察の学習。花壇での種まきや観察の学習もある。毎週授業のある体育なら、ある程度のルールが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 臨界期までにしつけたい生活習慣
  • 低学年では基本的な学校生活の習慣を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 時間を守らせる 小学校に入学して幼稚園や保育園と大きく違うのは、登校時刻にはじまって始業・終業・休み時間・給食・掃除など、時間が決められていることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
  • 勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
  • 退勤時間に帰るコツ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 退勤時刻から逆算する 退勤時刻に帰ろうとするならば、常にその時刻を意識していることである。つまり、帰るまでに「あと何分ある」かを考えて仕事をするのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あなたの学校の教育文化―こうすれば変わる
  • 私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
  • 譲れない部分の確認をとる
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
学校文化を変えた、と言えるようなものはまだない。しかし、私なりに闘ってきた部分はあるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ