関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 二学期の行事の対策
  • 5年生/運動会に向けて〜長期的な見通しを持ち日々の授業を大切にしたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
私の勤務校では、運動会が一〇月第一日曜日に行われる。 児童会の一員として委員会活動で学校全体を引っ張って行ったり、学年種目(組体操・走競技・団体競技)に時間をかけたりと、この時期ならではの忙しさは相当…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • クラスがまとまるイベント集
  • 5年生/親密度アップの秘策
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
井戸 恵美
本文抜粋
集団としての意識、仲間意識を育てたい時期に自分の学級経営がいい方向に向かっているかどうかを確かめる視点がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 初めての授業参観・保護者会
  • 5年生/保護者に安心感を!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
太田 由依子
本文抜粋
子どもも保護者も堪能させる! 五年初めての参観授業は国語の授業と決めている。知的さと楽しさだけでなく、学習のしつけの様子なども保護者に見ていただくことができるからだ。一つの活動内容を一〇分〜一五分程度…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年度末さよならパーティー・集会の指導
  • 5年生/子どもたちが企画し、全員で動き、成功させる!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
飯塚 美代子
本文抜粋
一 パーティーを成功させるには 五年一組「もうすぐ進級パーティー」は、子どもたちが企画書を書き、全員が何らかの役割を担当して行った。教室の飾りやプログラム、パーティーを盛り上げる小道具も子どもたちがそ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年賀状、書き初めの指導法アイデア
  • 5年生/子どもたちが意欲的に取り組むためのひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
建尾 邦子
本文抜粋
【年賀状の取り組み】 一 授業はテキストを使って 昨年初めて年賀状コンクールに応募した。 その時に「年賀状作成体験テキスト指導案」をいただいた。それに沿って、年賀状の授業を行った…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大きな行事の指導の工夫
  • 5年生/5時間で効率よく作る「ステージ飾り」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
一 「平和集会」の準備のために 長崎県は米国に原子爆弾を落とされた県だ。よって平和集会を毎年必ず行う。そこで集会の「役割分担」や「出し物」を事前に話し合うことになる。私のクラスは「飾り付け」を担当する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 夏休みあけのおすすめ授業
  • 5年生/一気に夏休みモードを払拭する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 二学期初日に一学期の漢字テスト 夏休みモードから一気に授業モードに突入するために、二学期初日に一学期の漢字テストを行う。事前に伝えておけば可能だ。夏休み中に出校日があればそのときに、なければ一学期…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
  • 5年生/読書感想文は作品と体験の往復運動である
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
教科書教材で基本パターンを学ぶ 読書感想文指導は、子ども一人ひとりの読む本が違うので一斉指導が大変難しい。そこで共通の作品(教科書教材)を例に、読書感想文の基本のパターンを学習し、その後に好きな本を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学級をまとめるチャレラン種目
  • 5年生/4月にやらなきゃペーパーチャレラン
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
加藤 みゆき
本文抜粋
一 四月にチャレランをしておけば 五年生を受け持つと分かった四月。 「学級を組織して、統率しなくては…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学年末達成度確認の方法は?
  • 5年生/まず基礎学力の習得を
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
山口 收
本文抜粋
一 漢字は確実に 学年末の達成度は、まず、「漢字力」を見ないといけない。「学習指導要領・国語」に、@五年生で習った漢字を読み、A四年生までに習った漢字を書くことが求められている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • とっておきの学習発表会指導
  • 5年生/テンポのよい展開で参観者を引きつける
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
「学習発表会」といっても、地域により形態がかなり違うようである。 私が今まで勤務した学校では、「学習発表会」といっても内容は「学芸会」であり、演目は劇やミュージカルなどであった。しかしここでいう「学習…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学級イベントの工夫
  • 5年生/記録へ挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
平 眞由美
本文抜粋
チャレランを参考に、いろんな種目に挑戦するイベントを行った。挑戦する種目はグループで準備。子どもたちは、種目をまわって挑戦していく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 保護者会・授業参観の工夫
  • 5年生/親子で対話のきっかけを
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 保護者会の前宣伝をする 五年生にもなると、保護者会への参加者は、低学年に比べて少数になる。数えてみると、三〇人位の学級であっても、一桁であったり、学級の役員が義理立てて残っていたりする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 通知表の所見例
  • 5年生/行事はネタがいっぱい
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
安達 由美子
本文抜粋
印象的な行動や発言はすぐメモを 五年生の場合、学校行事や委員会活動、クラブ活動、縦割り班での活動などで中心になる場合が増えてきます。そこでの行動や発言は所見に使えるものがたくさんあります。担当の先生方…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • わからない!とパニックになったときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 一番有効な言葉 パニックの相手に、どんな言葉を掛ければいいだろうか? ごめんね  これがいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 我慢度格差
  • 毎日の言葉・二時間目までの授業で我慢力を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 きれいな言葉を使わせる 前年度まで学級崩壊の五年生を担任したことがあった。 クラスの三分の一が発達障害の疑いがある。その他に、いじめのボス二人。情緒不安定な子。学習不振の子数人。不登校傾向がある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • やんちゃな男の子を注意する時
  • 一切注意しなかった3つの場面
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
その1 変態マスク 水泳の時間、チャイムと同時に、準備体操の場所に行く。 「1・2・3……」 着替えの時間を早めに保障し、チャイムと同時に準備体操を始める。長休み時間のあとだが、毎回のことなので、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • グレーゾーンの子どもたちへの対応
  • アスペルガー症候群かもしれない子どもへの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 理解できない子 四月、サークルのベテランの先生が、理解できない子のレポートを提出した 一年生の男の子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 社会科のキーワード(歴史人物、地名)、この詰めで身に付く
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードが身に付くというのは、キーワードを「使いこなせるようになること」である。 使いこなすとは、次のようなことができることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
  • 信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
  • C「なぜ」「どうして」への対応
  • 【高橋佳子氏の論を読んで】「なぜ」「どうして」の中にあるアドバルーンに注意を
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
高橋氏の実践をさっと一読して床についた。何かが引っかかって眠れない。読み返す。何が引っかかっていたのか。すぐに分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ