関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
同じ価値を共有できる学年に
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
吉田 晴美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 授業の導入五分を変える 研究授業をやらせてみると、授業者の「宗派」がわかる。どんな授業を「正統」と考えているか、授業行為の形で明確に映し出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
指導法は誰のため? 教職歴が長くなると、何の根拠もないのにスキルアップしたような気になってしまう。確かに、保護者に対して不用意なことは言わなくなるし、事務的な処理にも慣れがでてくる。突発的な事態や新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「ゲストティーチャー」を活かすプロの技を磨け!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 素人ゲストティーチャーに負けるな! 生活科や社会科の授業で「○○名人」という名目で地域の高齢者を呼ぶことがある。地域交流ならばまだしも、授業の中で「伝統技術」「プロの技」を見せる場面にもしばしば登…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「密度の濃い仕事」が学校を変える
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 居残り仕事に頼るうちはアマ 四〇を過ぎたらやってはいけないことがある。「勤務時間終了後、いつまでも学校に残っていること」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
女教師が頑張る研究とは
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 先の見えない研究なんかできない! 学校の研究というのは、内心はどうあれ原則としては全員で取り組むことになっている。ところが、あるとき、研究推進委員会に出て仰天したことがある。メンバーが管理職2名を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
研究主任なら授業技量検定を受け続けよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 研究で学校を動かす 学校の研究を推進するにはいくつかの条件がある。粗く言って七つほどである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「本当に力のつく校内研究」で学校を動かす
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 活動主義では対応できない「国語B」 今春、四三年ぶりに全国規模で全国学力調査が実施された。「国語A・算数A」で、基礎基本、「国語B・算数B」では、PISA型の「読解力」を問う問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
「大塚の教育」に学ぶ生徒指導システム
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 生徒指導システムで学校を動かす 学校が荒れてくると、必ずこんな状態が出現する。 @廊下や教室でボールを投げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 「学校を動かす」のはあなただ 「学校を動かす」 などというと、すぐに管理職を連想する人がいる。果たしてそうだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さよなら女教師ツーウェイ
共に歩んだ 教師人生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 元気づけられてきた かゆいところに手が届くような特集の数々。全国津々浦々の女教師の英知。どれも魅力的だった。しかし、最近私が一番元気をいただいていたのは、「向山先生への師尾突撃インタビュー」だ。師…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
A君への対応がクラス全体も変えた
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
着替えができない、授業に集中できない、困ったことが起きるとパニックになる。小一プロブレムの問題は、ほとんどが発達障害児の問題と重なる。これらの問題にどう対応するか、A君の事例をもとに述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
委員会
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
前任校で、この年初めてできたエコ委員会を担当したときの第一回委員会のシナリオである。委員長が決まるまでは、教師が司会を代行する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
教室環境のポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
新年度の教室環境づくりは、わくわくする。新しい子ども、新しい学年、新しい教室。そこに、今年一年の教師の学級経営方針が、目に見える形で表れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
吉田 晴美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会って楽しい」そう思える子どもを育てたい。そして、社会科で討論のできる子を育てたい。さらに、資料を読み取り、読み取ったことをもとに、自分の考えを書ける子どもに育てていきたい。そのためには、優れた実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間の徹底準備―私のローラー作戦例27
春休みにしておくと楽な準備
バイブルとなる本を読み一年の土台を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 バイブルとなる本を読む 春休みは、学級担任としてだけでなく、校務分掌も新しくなり、引き継ぎや計画で時間が取られる。しかし、一番大切なのは、授業である。また、学級の仕組みを作ることである。忙しさに流…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
特別支援を要する子から学んだこと
解決策は、その子の中にある
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 A子との出会い 四月、六年生の女の子が転校してくることになった。当日の朝、女の子たちは転校生を、児童玄関で心待ちにしていた。しかし、事件は、次の日から起きた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
学級の集団フォーマットづくりのポイント
席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 一年間使う机を決める 始業式の後教室に入る。担任として自己紹介をし一年間の担任としての目標を話す。その後、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る