詳細情報
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
書誌
女教師ツーウェイ
2007年5月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 「学校を動かす」のはあなただ 「学校を動かす」 などというと、すぐに管理職を連想する人がいる。果たしてそうだろうか? どの学校にも、「陰の校長」だとか、「上席」といわれる方がいると思う。これは管理職をないがしろにして職員を煽動するなどという意味ではない。むしろ、学校の仕事がうまく回るようにお膳立…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
女教師ツーウェイ 2009年3月号
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
女教師ツーウェイ 2009年1月号
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
女教師ツーウェイ 2008年11月号
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
女教師ツーウェイ 2008年9月号
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
女教師ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
20代での女教師体育主任のすすめ
女教師ツーウェイ 2007年5月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
1年用/子どもたちの実態を見極めよう
女教師ツーウェイ 2007年5月号
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
五感をフルに働かせて空気を感じ取らせ,イメージを描きながらその状態を考えさせることが大切
楽しい理科授業 2005年6月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
5年用/4年生で、これだけは身についていて欲しい
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る