詳細情報
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
書誌
女教師ツーウェイ
2009年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
学年の和? 一昔前に警察官になった友人が言っていた。 「合格したかったら、好きな言葉は『和』と答えればいい。」 真偽のほどはともかく「なるほどな。」と思わせる言葉である。「和」は「輪」に通ずる。聖徳太子も和を重んじたというのだから確かに大切なのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師・学校を動かす術
権威の呪縛から自由になろう
女教師ツーウェイ 2009年1月号
女教師・学校を動かす術
ルールは「弱肉強食」を駆逐する
女教師ツーウェイ 2008年11月号
女教師・学校を動かす術
5分間模擬授業で授業の基礎を鍛える
女教師ツーウェイ 2008年9月号
女教師・学校を動かす術
「習得」のシステムは「子どもの事実」から
女教師ツーウェイ 2008年7月号
女教師・学校を動かす術
「ゲストティーチャー」を活かすプロの技を磨け!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
女教師・学校を動かす術
「学年の和」に潜む崩壊の芽
女教師ツーウェイ 2009年3月号
子どもが喜んで働く掃除当番・当番表 実例とポイント
子どもが褒められるシステム
女教師ツーウェイ 2012年5月号
危機管理の基本的な視点
虐待防止委員会で母の孤立の解消と育児負担の軽減をはかる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
放課後も熱中できる教材と仕組みを用意する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る