関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第6回)
  • 個別評定で個を鍛えることが、クラス・学年を鍛えることになる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
赤井 真美子
本文抜粋
一 全体指導では鍛えられない 学芸会は子どもを鍛えるいい機会である。特に、劇の発表においては、全員にセリフを与え、個を鍛える機会にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第5回)
  • 個別評定はクラスに緊張感を与え、生徒に目標と自信をもたせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
山岡 智子
本文抜粋
一 歌詞の音読の場合 中学三年生。「花」の歌唱指導の前に歌詞を音読させる。歌う前の声を出すウォーミングアップとしても効果的である。全体で何度も音読した後、一人一行ずつの個別評定を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第3回)
  • あこがれの授業の追試で鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 あこがれの授業の追試をしたい 個を鍛え、クラスを鍛える授業は、やはり「良い発問」が大切である。しかし、私は国語が苦手。だから、追試するのが一番だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第2回)
  • 三学期の子どもの姿をイメージして発生を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 三学期のゴールをイメージして作戦を練る  二月の参観日で「二分の一成人式」を行った。「二分の一成人式」では、子どもたちそれぞれの将来の夢や家族への感謝の言葉の発表、呼びかけ、歌の発表をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 個を鍛える・クラスを鍛える授業 (第1回)
  • 授業を客観的に見る作業が、力をつける授業の第一歩
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
守田 のぞみ
本文抜粋
一 自分の授業を客観的に見る 個を鍛える・クラスを鍛える授業をするためには、自分の授業を客観的に見る作業が必要だと痛感した。特に授業をビデオで見てみると自分の授業がいかにひどいかが分かる。百玉そろばん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア別・TOSS式教師修業
  • 中堅/研究会を運営することで、授業の見る目を磨く
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 研究授業をする学校をつくる がむしゃらに「自分のことだけ」をできない年代になってきた。 それでも、誰も希望がなければ、研究授業者に立候補する。しかし、協議会は、提案に対しても、授業に関しても何も意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 家庭との両立を目指す30代
  • 教師の仕事の全てのお手本が向山実践にある
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 描写のある所見例 A……庭にあった一輪車の「さび」から、「さびはどうやってできるのだろう」と疑問を持ち、「さび」ができるまでを五通りの方法で実験をしたレポートを、夏の自由研究として発表しました。写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • とびきりの褒め言葉集
  • 心の底からの感激を一生懸命に伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
「なぁ、なぁ、いつまでも遊んでないで、もう教室入ろう」「おい、もう行こう」と明るい声が、階段にいる私の耳に飛び込んできた。階段を上ったところには、体育を終え、着替えている男の子たち五人のグループがいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
  • 臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
  • 中学校これは助かる小学校からの学習習慣
  • おもちゃ筆箱をなくし、勉強のための筆箱を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 筆箱チェック 筆箱に入れるものは ・シャープペン二本(芯はB) ・鉛筆一本 ・赤ペン(赤鉛筆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • やんちゃな男の子を注意する時
  • 威嚇と授業のどちらに軍配が
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
一 教師と生徒の殴り合い 「ガシャーン」「ドーン」とフロアで大きな物音がした。 私のクラスは作業をしていた。授業中である。教科の教師がいるから「大丈夫であろう」とすぐに駆けつけなかった。また鈍い物音が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集Ⅰ 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • むやみに厳しいしつけをする見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
1 私のしつけは厳しいぞ 子どもたちが自分のひと言で言うことを聞いたという話をするのが大好きな教師がいる。自分のひと言で子どもがびびった(怖がった)という話を大声でする教師がいる。そうできること、自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学期始め スムーズに展開する仕事術
  • あっという間に夏休みの作品を評価する方法
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
子どもの作品返却の3つの原則 「明日から2学期、子どもに出した宿題しよう、最初の学活どうしよう」とやることはいっぱい、具体的解決策はまったくなしの状態で、96年8月30日~31日、私は鳥取で行われた教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
  • 教育雑誌のライターの条件
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇~六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ベテラン先生奮戦記 (第11回)
  • 書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語 討論への道 (第5回)
  • 教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育レディース実践記 (第5回)
  • 私を変えた体育「表現運動」の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの先生に出会う TOSSを知るまで、体育を教えるのは大の苦手だった。というより、体を動かすこと自体苦手、体育の成績はいつも悪いほうだった。こんな私だが、TOSSで体育を学ぶようになって、体育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第5回)
  • 理科好きの子どもがあふれる学級に
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の勉強が一番好き!」と目を輝かせる子どもを増やしたい。そのために通常の理科授業以外にどの学年を担任しても取り組んでいることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 音楽レディース実践記 (第5回)
  • 音楽授業 子どもたちの実態から組み立てよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 亜紀子
ジャンル
音楽
本文抜粋
三八人の五年生&高学年音楽担当 勤務校では少子化の影響で毎年クラス数が減少している。というわけで、久しぶりに単級の担任になった。三八人。ここ一〇年間、三〇人以下のクラス担任ばかりだったので人数だけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 退職管理職からエール 女教師の仕事ぶり拝見 (第5回)
  • よい教師になれる人はどんな人か
  • 頭がよく、育ちがよく、美人の先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
校長になって心がけたことがある。 その一つに「メッセージカード」がある。そのときどきの職員の仕事を評価し、気づきを書いて渡すようにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー (第5回)
  • 続けることとスリム化すること
  • 自分らしく、充実して過ごすために若者の力を借りる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一日二四時間を自分らしく、スマートに(能率よく)過ごしたい。時間を捻出してでも続けることと、極力スリム化することの二極化を意識している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ