関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・高等学校
2年/必然性のある場の設定をめざす手紙文指導
自主教材=「映画『十五才 学校W』」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
貝田 桃子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動のある国語教室
高等学校・実践/「読書活動」のある国語教室
3年/読書体験を伝え合う学習指導と評価*読書体験を伝え合う
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
佐藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい高等学校学習指導要領では、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成をねらいとしている。そこで必要とされるものとは、主体的に判断や行動をし、よりよく問題を解決する資質や能力であり…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
下村 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高等学校の国語教育はともすれば読解学習に偏る傾向にあった。その原因は、音声言語能力とはどのような力かということに関する知識不足や、読解をすれば音声言語能力は自然と身に付くというような誤っ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
高等学校3年/研究したことを発表するために書く
自ら課題を設定し、調べ、書き、発表する学習
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
小野寺 康志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨今は、日本語ブームであるという。巷の書店には、日本語に関するあまたの書籍が陳列され、音読を奨励するもの、語源を探究するもの、言葉遣いの誤りを指摘するものなど、さまざまである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
高等学校2・3年/プレゼンテーションをするために書く
創作古文のプレゼンテーション
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
浅田 孝紀
ジャンル
国語
本文抜粋
「プレゼンテーション」には、準備段階での「書くこと」が欠かせない。発表全体を意識して書く作業を多くすることにより、プレゼンテーションを円滑にする工夫は重要である。本稿では、その工夫を導入した単元例を報…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
高等学校/文学教材の魅力と授業改革
多様な読みが言語活動を豊かにする
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
直正 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「ものを読む人、かならずしも、読者ではない。」 これは、外山滋比古氏の『近代読者論』の中の言葉である。自分を意識する読みをとおして、はじめて読者が生まれるというのである。「読むこと」を考えるとき、まず…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学教材の魅力と授業改革
実践/高等学校
古典教材の魅力と授業「面白いと言わせる古典の授業のために」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
宮地 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
古典教材の魅力とは、どの教材をどんな形で向き合わせるにしろ、言葉を通じて生徒が必ず新しい発見をし、また、それによって言葉のもつ力に対する生徒の認識が深められることにある。特に、文学的な、生徒の心に直截…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな説明力をつける
実践/確かに説明・報告をする指導
構成表を生かして説明する
自主教材「実用国語一」(高3)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
永尾 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 他人に何かをうまく説明しようと思うとき、どういうことに気をつければよいだろうか。 授業は、まずそのことについて考え意見を出し合うところから始まった。生徒から出された意見を整理すると〔表1…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな説明力をつける
実践/文学の説明を確かに読む指導
古典=古文の説明を読む力をつける指導
古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
島仲 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の改善のねらいである「社会人として必要とされる言語能力の育成」を図る上で、表現力の育成の一環として「説明する力」の育成は必要不可欠である。その考えに立って、本稿では、説明力…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
高等学校1年/調査報告書・記録書
図書室・新聞・インターネットを利用した報告書の作成と報告会の指導
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
黒沢 宣明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学年末考査が終了した後の数時間は、教科書を離れて、普段は時間が取れず、なかなかできないことを試みるのを恒例としている。今年は、一年生二クラスで「報告書を書こう」という授業を行った。なお…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書生活に生きる国語科
学校の読書指導への取組み
子どもに薦めたい本20冊/高等学校向け
一冊の本から、発展して読むために
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
牛山 睦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、都立青山高校で実践した二年間の読書指導の実践(98年4月〜00年3月、1・2年生対象)を踏まえて、推薦図書20冊を選定した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
実践提案・高等学校
高校新教育課程の「国語教室を開く」準備の年
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十四年度のスタートとともに、完全学校週五日制が導入され、加えて、小・中学校では、生きる力をはぐくむことを目指して、新教育課程が全面実施に移された。本稿では、そのような地点にある平成…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新教育課程国語の目指すもの
高等学校/新教育課程・高等学校国語の目指すもの
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高等学校における新教育課程は、平成十五年度から学年進行で、小・中学校における新教育課程の生徒を受け入れることによりスタートする。その意味で、高校は、小・中学校における新教育課程の実施内容…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
高等学校/書くこと
本の紹介を書く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎提案の骨子(タイトル・提案全体の特色の解説) 読書感想文の指導が停滞気味である。本校では、一、二年生対象に、夏休みの国語の課題として読書感想文の提出を課している。ところが提出率が思わしくなく、また提…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
高等学校2年/「山月記」を読んでその紹介文を書く
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小俣 岳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに この実践は、高等学校学習指導要領「国語総合」の「B書くこと」の言語活動例(ウ)「本を読んでその紹介を書いたり、課題について収集した情報を整理して記録や報告などを書いたりすること」を具体化する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
高等学校1〜3年/国語科における情報活用
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
島崎 一広
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 高度に情報化された二十一世紀の社会を生きるうえで、コンピュータや情報通信ネットワーク(以下、インターネット)などを活用した情報収集・処理・発信能力の育成は不可欠である。平成十一年三月に告示さ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践のポイント・高等学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の国語科教育課程の基準の改善のポイントの一つは、読むことの指導の改善にある。今回の改善に当たって、教育課程審議会答申が求めたのは、読解指導への偏りを改めて、各領域の指導を調和的に行うことであった…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践のポイント・高等学校
身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高校生にとって、身近な経験は、学校生活、家庭生活、地域活動あるいは読書、思索など個人的な活動等、様々な側面から考えられる。小・中学生と異なるのは、実社会との具体的な接触やそれへの参加を前提とした活動が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践のポイント・高等学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
総合的な学習の時間の学習活動では、もろもろの体験的な学習や問題解決的な学習に取り組むことになっている。そこでは、生徒の興味・関心等によって、また課題や内容等によって、調査、発表、討論など多様な言語活動…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践のポイント・高等学校
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校における「話すこと・聞くこと」の学習指導は、全般的に依然として低調である。したがって、新教育課程への移行期にある現段階において、特に、新領域「話すこと・聞くこと」の指導の在り方については、教師…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校国語のこれからの授業改善を考える場合、学校図書館の機能の活用は不可避のことである。特に、新教育課程の実施と司書教諭の配置(十二学級以上の全校)とがともに平成十五年度であることを考えた場合、この…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る