関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
増田 好範
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の「話すこと」でねらう力 「話す」といったとき、その姿はじつに多様である。 気楽に「しゃべる」こと、自分の思いを「語る」ことや説得するために「説く」こと、ある事柄を伝えるために「説明する」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書く活動の意義と機能を見すえた指導
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことの学習に取り組んでいる教室では、何らかの形で書く活動が行われる。何についてどういう事柄を話すのか、話の話題や題材を見いだしとらえるために、書く活動が行われる。また、どういう人に対して何のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」ために「書く」ことの指導の現状 中学校国語の学習指導要領では「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」に分けて目標や内容が示されており、「話す・聞く」については、配当時間数が国語全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 話すことの表現過程に即した「書く」指導を
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すために書く」能力を育てるためには、話すことの表現過程に即して、「話すために書く」という言語活動をどのように組織するかがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
  • テクスト特性と学習者主体の開発
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すことも書くことも、ともに表現行為である。なにかを表したいという衝動は、〈私〉という受け手をつねに内包しつつ、〈他者〉に向かってコミュニケーション状況をたちあげ、かつ、場に培われながら、ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 日記/テーマ日記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「◯◯へ行きました。楽しかったです。また,行きたいです」は,よくある日記パターンです。これでは,子どもも読んでいる教師も楽しくありません。さらには,「週末は,どこにも行ってないので,日記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 紹介文/食べたいカレーをしょうかいしよう![たからものをしょうかいしよう(東京書籍)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 紹介するものを観点ごとに整理し,はじめ・なか・おわりの組み立てを意識しながら,紹介文が書けるようにします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 物語文/「新キャラとうじょう」むかしばなし[お話のさくしゃになろう(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「まとまりに分けてお話を書く」,つまり「設定」「展開」「山場」「終末」を考えて物語づくりができることを知り,まとまりのある話のよさに気付かせます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
  • 小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
高森 崇史
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ  1 話を聴くスキルを高める 話し合いの姿勢で最も重要なスキルが「聴く姿勢」です。学校生活での最重要スキルと言っても過言ではありません。教師の話を聴いていな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで無料提供)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
  • 下学年/「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いを成功に導くための指導のポイント @選択肢を用意する 話合いが成功するには,話合いがかみ合わなくてはいけません。低学年の場合,思いつきで発言したり,脱線したりすることがよくあります…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)@
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 「先生,あのね。……だと思います」 「うんうん。そうか。……って思ったんだね
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)A
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 「わたしは,○#$%&△と思います」 「なるほど。○#$%&△なんだね。他の意見がある人! はい,○○さん…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ