関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 国語科学習の一年間を見通す
  • 年間指導計画作成の手順と方法
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画の位置と意義 春四月、ものみなすべて新しくなる季節である。学校は、まさに新学期。子どもたちは、張り切って学校にやってくる。私たち教師も、新鮮な気持ちで新しい子どもたちを迎える。社会にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 国語科学習の一年間を見通す
  • 言語についての技能と感覚を養う
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
榧 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科として何が必要か 国語力の向上に向けて、「考える力」や「感じる力」「想像する力」「表す力」等を高めるとともに、PISA調査から、テキストの「理解」「解釈」「熟考・評価」等の読む力や、テキスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 国語科学習の一年間を見通す
  • 使える年間指導計画を自ら作ろう
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の一年間を見通すには、年間指導計画が不可欠だ。多くの学校では、教科書を基準にして年間指導計画を作成している。それは、指導時数に応じた教材が単元として配列され指導事項が網羅されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 国語科学習の一年間を見通す
  • 「国語力」を鍛える学校組織をつくる
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
秋山 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科のリーダーシップが学校を変える 「平成十九年度全国学力・学習状況調査」の予備調査問題の一部が、昨年末に公表された。中学校の数学では、表とグラフを比較し、「理由」を記述させる形式の問題が出題さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
  • 低学年/確かなコミュニケーション能力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
佐々木 形子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す力・聞く力」はある意味において、全ての学習の土台と言える大切な能力である。低学年は学校生活の入門期であり、常に基礎となる土台作りであることを意識していなければならない。この土台とな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
  • 中学年/対話することの楽しさを味わう教室経営
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もめごと発生→話し合うチャンスの到来 教室の中では、日々、雑多なもめごとが発生する。 ●「いつも同じ人ばかり給食をおかわりするよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
  • 高学年/協同性と読書活動を重視した指導
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
神谷 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四月。新しいクラス、新しく出会う子ども達。国語科教室がまだまっさらなこの段階で、イメージするのは一年後にどのようなコミュニケーションが行われる学級でありたいかということである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「書く力」を一年間でどのように育てるか
  • 低学年/「考えて書く力」の育成
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
上村 英則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、平成十七・十八年度の二年間、国語力向上モデル事業の研究に取り組んできた。国語力の向上は全教育活動をとおして機能的、効率的に行われるものである。本校でも、国語科のみならず他教科及び…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「書く力」を一年間でどのように育てるか
  • 中学年/こんな場所にこんな標識あったらいいな
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
杉浦 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三年生は、友達とのかかわりを意識しはじめる時期である。相手と言葉で伝え合い、コミュニケーションを取りながら、心を通じ合うという経験を重ねさせたい。そのために、書くことを通して、確かに伝え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「書く力」を一年間でどのように育てるか
  • 高学年/他の領域との融合を試みながら
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
軽部 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、早くこの勉強進むべ。すっごくおもしろそう。」 「読み取り方に特定の答えはない」という宮沢賢治についてのブックトークを聞いた後、『やまなし』の学習に入った頃のある児童の言葉である。理由を聞いてみ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「読む力」を一年間でどのように育てるか
  • 低学年/場面の様子を豊かに想像できる力を付ける
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
沖 なおみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 入門期の子どもたちの読むことでは、一つの言葉にふれて豊かに想像を広げたり、一つの教材を読んで自由に想像したりする学習を大切にしていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「読む力」を一年間でどのように育てるか
  • 中学年/つけたい力と年間指導計画を考える
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力をつけるために 中学年は様々な面で変化を遂げていく重要な時期である。子どもたちに確かな力をつけ、高学年へと発展させていかなければならない。どのようにして力をつけていけばよいのか、年間指導…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科の一年間を見通す
  • 「読む力」を一年間でどのように育てるか
  • 高学年/主体的に読む力を育てるために
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
栗本 浩行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の読む力には、文章の内容を目的や意図などに応じて理解、要約、解釈、評価などしながら、自分の思いや考えをまとめることが求められる。読解力向上プログラム〈平成十七年文部科学省)では、「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 日記/テーマ日記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「◯◯へ行きました。楽しかったです。また,行きたいです」は,よくある日記パターンです。これでは,子どもも読んでいる教師も楽しくありません。さらには,「週末は,どこにも行ってないので,日記…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ