関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 2020年度 国語授業のカリキュラム・マネジメント
  • 高等学校/学校で学ぶ意味を問い直す学習指導
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
遠藤 祐也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point 1 子供たちに身につけさせたい資質・能力を明確化し,各校の実態に応じた指導目標を作成する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア
  • 高等学校/主体的な学びを目指す家庭学習
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
田中 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 現在,「学びを止めない」ため,授業内容の精選と家庭学習の充実が求められている。従来の予習・復習を中心とする「宿題」を授業とともに見直す好機だ。実際,高校生は通学範囲も広く,授業…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 中学校・高等学校の家庭学習指導アイデア
  • 高等学校/家庭学習を活かす三つの視点
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
永野 貴志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント 授業と家庭学習は相互に補完し合うものである。対面の授業では,様々な問いかけややり取りが可能であり,学習上の気づきや刺激が大きい。一方,自分の経験と照らし合わせて考えたり,社会と…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 書くことにおけるつまずきとその克服
  • つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは書くことにおいてさまざまなつまずきを起こす。そして,次のような声を挙げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 「書けない」を克服する学習指導のポイント
  • 体質改善と「フォーマット」を与える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の体質改善 「書けない」を克服するには,まず子どもたちの「書くこと」に対する体質改善を行う。それは,書けない(書けないと思い込んでいる)ことに対するメンタル強化である。次のような流れで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 高等学校
  • 意見文―「書く」学習と「読む」学習と
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
野村 耕一郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント つまずき1書き方がわからない 高校一年生の一学期時点では「意見文」をどう書いたらよいか自信がないという生徒が少なからず見受けられる。書き方がよくわからない者に「と…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書く」を習慣づける ノート指導術
  • 中学校・高等学校
  • 思考の道筋を可視化するノート指導〜「授業ノートの改善」をきっかけとして〜
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
松ア 正之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼ノート指導のポイント 生徒に国語の授業におけるノート作成の必要性を問うと,「考査に向けた学習の際に見返すため必要だ」という回答が多い。そして,実際に活用する場面,目的も考査においてより高い点数をとる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
  • 名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
  • ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
  • 「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教材研究」を支える「教材分析」 「教材研究」とは,教材分析によって明らかにした教材の特徴,論理を生かした授業計画を立てることである。どんな国語の力を活用させ,どんな読みの力を伸ばしていくのか,具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ワンランク上を目指す!国語科の教材研究と授業プラン
  • 名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
  • ゼロから始める教材研究
  • 一読者として読む,一子供として読む
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読むこと」の教材文そのものの研究を 一言で教材研究と言われるが,どのように教材について研究すればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
  • 子どもの主体性を引き出すには?
  • 主体性を育む学習課題と授業の工夫
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの主体性を引き出す「学習課題」 国語科における資質・能力は,言語活動を通して育成される。主体性を引き出す学習課題とは,子どもたちがこの言語活動に夢中に取り組めるようにするためのものだろう。「読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
  • 子どもの対話を活発にするには?
  • ゆさぶられた体験や対話体験の意識化を
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの対話を活発にする「学習課題」 教育のことばには,よく用いられますが,日常的なことばと専門的なことばが交差するために,いざ説明を試みると困るものが多くあります。教育や授業の質を高めるためにも,こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
  • 子どもの思考を深めるには?
  • え?→なに?→なぜ?→ほんと?→正しいの? の順で深める
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの思考を深める「学習課題」 子どもの思考は,どのように深まるのだろうか? 私は,子どもの思考は次のような言葉の順番で深まっていくと考えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
  • 子ども自身に課題をつくらせるには?
  • 課題を「もつ」から「つくる」へ
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども自身でつくる「学習課題」 ―子どもが課題を「もつ」・「つくる」の違い 学習指導要領の改訂にあたり,中央教育審議会答申では子ども達に育てたい姿の一つとして,「試行錯誤しながら問題を発見・解決し,新…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 子供を動かす「しかけ」とは
  • 教師のための「仕掛学」入門
  • 「させる」から「したくなる」へ
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
松村 真宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
仕掛けによる行動変容 つい行動を変えたくなるきっかけのことを「仕掛け」と呼んでいます。例えば,写真1の左のゴミ箱は,ついゴミを捨てたくなるようにバスケットゴールを仕掛けとして付けたものです。実験したと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 子供を動かす「しかけ」とは
  • 対話的な話合いにする国語授業の「しかけ」
  • 3つの原則と5つの「しかけ」を使いこなそう
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供たちが主体的に話し合い,学びを深めていく,そうした授業は多くの教師が目指すところでしょう。このような授業づくりは簡単なものではありませんが,数多くの方々の実践の成果により,そのための「しかけ」や具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 子供を動かす「しかけ」とは
  • 子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
  • 「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもに学び合おうと言っても 子どもたちに「学び合いましょう」と言っても学び合うものではない。子どもたちが自然と学び合うように,そして学び合う価値があるように教師がしかけを作っていく必要があると考えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に学ぶ!授業開きの必勝ポイント
  • 高等学校/学び手として場に立つ
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学び手として教室に立つ  ポイント2 生徒のことを知りたいと伝える  ポイント3 自分がわくわくする…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 達人に聞く!絶対成功する授業開き
  • 高等学校
  • 新課程科目の目標に応じた授業開き
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
畑 綾乃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「現代の国語」編 図を伝える〜言葉の力を考える〜 〈概要とねらい〉 2人組で,片方が図を見て,見ていないもう片方の相手にその図を言葉で伝える,という体験の中で,「コミュニケーション」や「言葉の力…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
  • 「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 話すこと・聞くこと
  • 【発表技術の鍛え方】考える技術と表明する技術に分ける
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語教室で鍛える「発表技術」とは 国語教室で鍛える「発表技術」とは,大きく次の2つである。 1 発表する内容を考える技術(思考力・判断力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ