関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
  • 【小学校/話すこと・聞くこと】対話を通して自分の考えをまとめよう
  • 「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍・2年)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の概要とねらい 単元の目標は,次の通りである。  話す事柄の順序を考えて,紹介したいことが聞き手に伝わるように話すことができる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
  • 【小学校/書くこと】子ども同士の対話で書く力を育てる
  • 「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書・4年)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
半井野 文恵
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の概要とねらい 本単元の重点的なねらいは,学習指導要領B書くこと(1)ウ「自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫すること」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
  • 【小学校/読むこと(説明文)】一年生だからこそ大切にしたい三つの対話
  • 「うみのかくれんぼ」(光村図書・1年)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の概要とねらい 説明的文章教材を学ぶことの価値は,児童の「論理的に読む力」を高めることにある。左図は,教材文「うみのかくれんぼ」の構造を示している…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集3 対話モデルで解説!領域別授業デザイン
  • 【小学校/読むこと(文学)】「読みのゲーム」で促す子どもの発見的な学びと対話
  • 「モチモチの木」(東京書籍/学校図書/教育出版/光村図書・3年)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の概要とねらい 「モチモチの木」(光村三年下)を教材に取り上げ,「登場人物について,話し合おう」(全9時間)という単元を設定しました。本単元で中心に据えたねらいは,人物像を捉えながら読むことです…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q1 そもそも「発問」って何?(「指示」「質問」「課題」とどう違うの?)/Q2 どんな発問が「良い発問」と言えるの?/Q3 「良い発問」をつくるためにはどんな視点が必要?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 そもそも「発問」って何?(「指示」「質問」「課題」とどう違うの?) 発問とは,授業における教師の指導言の一つです。大西忠治氏(1988)は,発問と指示を次のように分けています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい?/Q5 子どもの実状に合った発問を考えるためには?/Q6 子どもたちからなかなか自分の考え・意見が出てこないときは?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q4 発問づくりに生かすためにはどのように教材研究をするとよい? 教材のどの言葉を問題化し,教師が何を問うか。これは教材研究に依るところが大きいと言えます。教材研究を通して教材の特性を押さえておく必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは?/Q8 「書かれていないこと」の読み取りが苦手な子のための発問とは?/Q9 話合いへの参加を促すためにはどんな発問が有効?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは? まずは,「指導内容を明確にすること」です。当たり前のことのようですが,指導内容が曖昧になりがちな国語授業においては,これが最重要事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
  • Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってどういうこと?/Q12 授業での発問と定期考査はどのように関連させるべき?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの? 生徒の思考をマラソンに例えるとするなら,「発問」は,スタートとゴールの間でコースを示してくれる運営スタッフのようなものです。そのマラソンを走る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「子どもを まもる どうぶつたち」(小学1年/東京書籍)
  • キーワードに着目し,「比べたい」を促す
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) オオアリクイの子どもの運び方って,「ちえ」を使っているといえるかな。 本教材は,二種類の動物の知恵が,「どんな動物か」「どんなことをするのか」「なんのためにするのか」の観点ごとに段落分けさ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(小学2年/光村図書)
  • 省察する読み―学びの自覚化に着目して―
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 馬のおもちゃを作るときに,何度も読み返したり,写真を見て確かめたりしたのはどこでしたか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「ビーバーの 大工事」(小学2年/東京書籍)
  • どこが大工事なの? なぜ大工事なの?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) どこが大工事だと思った?なぜ大工事だと思えた?(大工事という程ではない?) ビーバーのダムと巣作りの生態について,その工程順序に沿って述べられている。「ビーバーの 大工事」という題名に筆者…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「すがたをかえる大豆」(小学3年/光村図書)
  • 「れいの書かれ方」を楽しく読むための発問
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 一番すがたをかえていると思うのは,どの大豆食品ですか。 「一番○○なのは?」と,複数の対象の中から,「一番を問う」発問の方法。本教材のように,いくつかの事例が紹介される「事例列挙型」の説明…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「世界にほこる和紙」(小学4年/光村図書)
  • 筆者が最も伝えたいことを読む
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 筆者はどのような人物か。 筆者の姿を想定する。例えば,男性か女性か,年齢はいくつくらいか,何の分野の専門家なのか,どんな思いでこの文章を書いているのか……。意識するしないにかかわらず,ある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「数え方を生みだそう」(小学4年/東京書籍)
  • 「題」から文章全体を読みとる
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 「数え方を生みだそう」って,どういうことかな。主語はだれかな。 「題」は大事である。この発問は,題名をそのまま子どもたちに問うものである。子どもたちには,主語・述語を加えて一文で書かせると…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」(小学5年/光村図書)
  • 問い直しとリトライを促す―子供が学びをつくる授業―
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 要するに,筆者は何が言いたいのだろう。 説明文とは何か,と子供に聞かれたら「筆者が言いたいことを,色々な手を使って伝える文章」と伝えている。本教材は「グラフや表を用いて表現を工夫」している…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「『鳥獣戯画』を読む」(小学6年/光村図書)
  • 論の進め方の工夫に気付かせるための発問
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
佐藤 綾花
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 自分の文章と比べて,違うところはどのようなところだろう。 筆者の文章の三つの工夫(表現の工夫,構成の工夫,資料提示の工夫)に注目させることが発問のねらいです。第1次で,筆者が説明している絵…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未来を創る」(小学6年/光村図書)
  • これからの社会を自分事として捉えさせる
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) これからの社会や仕事の未来に対してどんな想いをもっている? A 未来は希望に満ちている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
  • 「スイミー」(小学1年/東京書籍)
  • 比較を用いて,中心人物の気持ちに迫る
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 三つの文の中で,一番つらそうに音読したらいいのは,どれかな。 本教材は一年生の最後の物語文として配置されている。これまでの読みの経験を生かし,音読しながら中心人物に寄り添って気持ちを捉えて…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
  • 「お手紙」(小学2年/全社)
  • 批評する読み―「かたつむりくんのユニークさ」に着目して―
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 好きな登場人物は? 登場人物は三人である。お手紙を待つ時間が一日のうちの悲しい時であるとしながらも,「もうまっているの,あきあきしたよ」といってベッドで昼寝をしていたがまくん。手紙を一度も…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
  • 「かさこじぞう」(小学2年/東京書籍・教育出版・学校図書)
  • 昔話のおもしろさ,どれだけ見つけられる?
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 昔話は普通のお話(物語)とどこが違う? 「かさこじぞう」は,言うまでもなく昔話(民話)である。作者によって虚構される物語とは,形式も内容も異なる。この別ジャンルのおもしろさを味わうために…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ