関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 観察文/かんさつ名人になろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 生活科で野菜の苗を植え,お世話をする活動に合わせて,その野菜についての観察文を書く活動です。毎日お世話をしている野菜の成長を記録しておきたいという子どもの思いをもとにしているため,活動に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 紹介文/食べたいカレーをしょうかいしよう![たからものをしょうかいしよう(東京書籍)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 紹介するものを観点ごとに整理し,はじめ・なか・おわりの組み立てを意識しながら,紹介文が書けるようにします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 物語文/「新キャラとうじょう」むかしばなし[お話のさくしゃになろう(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「まとまりに分けてお話を書く」,つまり「設定」「展開」「山場」「終末」を考えて物語づくりができることを知り,まとまりのある話のよさに気付かせます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 報告文/楽しく報告しよう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「報告文」のねらいは,報告する内容の ポイントです。何を伝えるか。これをしっかりと書くことです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 記録文/食レポ〜今日の給食を記録しよう〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 給食のメニューについて,具材や見た目,味,食べた感想をレポートする文章を書く活動を行います。「おいしい」という言葉を使わずにその魅力を伝えるためにはどうしたらよいかなど,その特徴を伝える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 案内文/もらってうれしい!ご案内のお手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 案内の文章を書くときは,相手を慮って,より適切な表現にしようと,自分の書いた文章を見直し,言葉を吟味することが大切です。ここでは,手紙の組み立てを学びながらも,「どうしてその型で書くのか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 案内文/「【紹介したい】給食メニュー試食会」に案内しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 子どもたちが「招待したい」と思うような架空の行事を想定し,それに向けた案内文を書くという設定で学習を進めます。紹介したい給食メニュー試食会の案内文を書く活動です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 推薦文/私のおすすめの一冊
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 推薦の文章を書くときは,相手や目的を意識して,自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にし,書き表し方を工夫することが大切です。自分のおすすめの本を一冊選び,それをどんな人に読ん…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 紹介文/「これがわたしのお気に入り」作品の紹介文を書こう[これがわたしのお気に入り(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 一年間の図工や国語で作った作品から,自分が紹介したいものを選び,それを選んだ理由などを詳しく挙げます。一年のまとめとして,自分のがんばったことを紹介したいという気持ちをもたせ,夏休みの作…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 創作(物語)/「三年とうげ」物語を作ろう[三年とうげ(光村図書)]
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 3年生では,物語文「三年とうげ」の単元を通して@起…設定A承…事件B転…解決C結…結びの4つの組み立てを学習します。その後,学習したその4つの組み立ての役割を考えながら物語文を作り,人物…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/17まで無料提供)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 文学教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期に学習したことを生かす 「前に学んだことが,使える!」という感覚を,子どもたちが味わう瞬間をつくることを大切にしたいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学1年/【説明文】じどう車くらべ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 教材文「じどう車くらべ」は,自動車の仕事とつくりを解説した説明的文章です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学1年/【文学】やくそく(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント シンプルな会話のやり取りで話が展開されるため,「誰が,何を言ったり,したりしたか」を捉えることを学ぶのに適した教材です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学2年/【説明文】ロボット(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 本教材「ロボット」の特徴は大きく2点挙げられます。1点目は,教材文における各段落の文章構成が把握しやすいという点です。最初の段落には内容を読解するうえで重要な問いが書…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント この教材は,中心人物のみきが,公園の入り口でカードを拾ったことがきっかけで,不思議な生物ナニヌネノンと出会い,将来の夢を見つけるというファンタジー作品です。この物語を…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学3年/【説明文】せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 子どもたちが学校生活の中で日常的に使用している「せっちゃくざい」を題材にしながら,今と昔の活用法の違いに着目した文章です。「学習の手引き」には,「きょうみを持ったこと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学3年/【文学】ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 本教材は,幼い女の子の主人公と戦争に巻き込まれた家族の姿を描いた物語です。子供達にとっては教科書で出会う初めての戦争文学作品です。空襲によって独りぼっちになった幼いち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学3年/【文学】モチモチの木(全社)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
渡邉 裕矢
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント 「モチモチの木」の中心人物である豆太の生活ぶりは,現在の生活とは異なっていますが,幼い時の恐怖心や自分の生活の中に位置づいているものの存在,肉親との絆などは今も変わる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 漢字指導のポイント&アイデア
  • 現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 大人の社会に参加して読む 子どもにとって本来,漢字を学ぶということは大人の社会に参加することを意味します。それが実現するような指導を考えていけば子どもの主体的な学びを取り戻すことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ