関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • 若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近若い教職員の人たちによく、「生活つづり方とは何か」と問われる。その都度すかさず、「解放教育を進めるためのものだ」と答えてきた。すると当然のように、「では解放教育というのは何をするものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • 生い立ちの上に立って生きる
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
櫛田 誠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ポルトガル語で書く生活ノート 一〇月、ブルーナが転入してきた。まんまるの目が印象的な子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • つづり、つづらせ、共に学ぶ―ゆうきくんと母さんに学んだ半年間
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
矢野 勝義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 過去のことを書くことから 子どもの言葉を開きたい。言葉を開き、心を開き、身体を開く。開くことで自分が好きになっていく。このことこそ、最優先すべき教育の課題ではないか。そして、その「開くきっかけ」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • 「ぼく 学校で勉強するとわくわくする」
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
大林 由佳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 入学式前に家庭訪問をした時、サトシは高い木にするするっと登ったり、自転車に上手に乗ったりした。「すごいね。上手。」とほめると、「いや、下手ですよ。これくらい誰でもできらすもん。」という答…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • 「自分の文化」の創造のために
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
細川 幹夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 Mさんとの出会い 二〇〇九年、六年生の担任となりMさんと出会った。まだ、新学期が始まり間もなくのことだった。休み時間に教室で国語のノートを見ていた私のところに、Mさんが来た。Mさんは、机を軽くたた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 もっと生活つづり方を
  • つづり方フォーラム・21へ是非参加を
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちから生活がなくなったとか、生活から学ぶことができなくなったという嘆きがしばらく前からよく聞かれます。子どもたちがおかれている現代の状況は、確かに心配をすることが多いと思います。でもそんな今だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌が終刊に至ることは本当にさびしい。けっして「解放教育」の旗を降ろすわけではないが、温いリベラルな火が消えるということ。それは、感覚的にもやるせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌の前々編集長、中村拡三さんが亡くなる少し前のことだ。入院されていた病院にお見舞いに行った。ずいぶん弱っておられて、心細い感じがしたことを覚えている。やりとりをして帰った後、中村先生は、「森君はいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
今井 貴代子(きよぽん)
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年一月号からグラビアで「多文化な子どもたちの声にふれる」を連載しています。わたしはカメラにしても、詩にしても素人です。そんな素人に任せていただけたことに感謝しています。と同時に、「こんな素人に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ