詳細情報
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育
2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である。 昔、小学校三年生の息子が「遠足」という題で「ぼくは、わすれました」と一行書いただけ、そこに赤ペンで二重丸があって先生の感想は一字もない、というのを持って帰ってきたこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
解放教育 2012年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
解放教育 2012年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる…
解放教育 2012年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
解放教育 2012年3月号
一覧を見る