関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 〈資料〉特集名にみる『解放教育』誌のあゆみ―バックナンバー(創刊号〜532号)
書誌
解放教育 2012年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
71年 7月(001号)解放教育における教育内容の創造 8月(002号)差別教科書とのたたかい 9月(003号)差別の現実と解放の学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (無料提供)
  • 続・たたきこまれて候 (第5回)
  • ゆめ一路
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生は、最後の病気で岡山の病院に入院したが、そこで手術前に「外出」を許されたことがある。しめたとばかり、先生は病院から近いレストランへ行って生ビールを飲んだ。その帰りみち、どんぐりがたくさん落ちて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第4回)
  • 巻雲はるかなり
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生に「文章を書け」と、よくいわれた。人間、頭の中で思っているときはわかっているつもりでも、いざ文章にしてみると考えがはっきりしていないことが多い。だから書け、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第3回)
  • 勝負どころ
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生がのこされた文章を整理していたときである。 「今日は一日中、蛍が鳴いていた」 という一文に出くわした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第2回)
  • 花をうたう
書誌
解放教育 2003年12月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年の夏は照りつけて、暑さもことのほか厳しかったらしい。中村先生は入院して病院で明けくれたが、一〇月になって私が一人で山に戻ってきたとき、先生が大切にしていた柘榴(ざくろ)の木が枯れていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第1回)
  • 山をうたう
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
母のにおい  シソの実をこく。 雑草に交じった青ジソだ。 赤ジソもある。 そうそう、 このにおい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第6回)
  • 追悼のかたち
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
松井久吉氏、当時、部落解放同盟の委員長だったその人の出版記念会のときである。三重か大阪か、場所はわすれてしまった。あまり広くない会場だったような気がする。中村先生は多分、司会をしていたのだろう、届いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第5回)
  • お酒を飲むとき
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「バーへ行くと若い女が寄ってくるだろ。オレはあれが苦手だ」 本当かうそか知らないが、中村先生はよくそういっていた。それでも誰かに誘われて行ったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第4回)
  • 「トダエエモノ」をたずねて
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生は古道具・骨董の店をよく見て歩いた。仕事でどこかへ出かけても、行く先ざきで人に聞いては店を訪ねる。兵庫の山中にあるOさんの店も、そんな一軒だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第3回)
  • ふところ事情
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
全国解放教育研究会(解放教育研究所の前身)で仕事をさせてもらうようになって二、三年経っていただろうか、私が実家へ遊びに行ったときだった。父の部屋に入ると、むっと暑い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第2回)
  • お礼状
書誌
解放教育 2003年5月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生はふきそうじが好きだった。まだ大学に行かず解放研だけが仕事場だったころは、始まる時間より前に来ることが多かった。事務所に大きなかばんと共に入ってくると、冬でもまず窓を全部あけ放つ。それから両袖をた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第1回)
  • 文章論抄
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生は原稿の下書きというものをしたことがない。書きつぶし、なるものもほとんど見たことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ