もくじ

解放教育2003年9月号
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
- ヨーロッパからみた戦争と平和―ブッシュと小田実の言説に学ぶ・・・・・・
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
- 私の車中読書(チョムスキー『9・11』)・・・・・・
- 戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)・・・・・・
- 新たなる戦前が始まっている今だからこそ…(なかにし礼『赤い月』)・・・・・・
- 「つくられた」ジェンダーは「変革する」ことができる(天野正子他『ジェンダーで学ぶ教育』)・・・・・・
- 「異文化」を「理解」するということ(稲賀繁美『異文化理解の倫理にむけて』)・・・・・・
- 知的な刺激を与えてくれるビデオ教材「スキャニング・テレビジョン」(鈴木みどり監修「スキャニング・テレビジョン日本版」)・・・・・・
- 時代の“いま”に共振するセンス(天野祐吉『広告論講義』)・・・・・・
- 分野外の知識を教育に活かす(ゴールドラット『ザ・ゴール2』)・・・・・・
- 「公平じゃないよ」と言える子どもの実力を信じて(玉置哲淳他『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド』)・・・・・・
- 「授業改革」と「自尊感情」と「子育て」(河地和子『自信力はどう育つか』)・・・・・・
- 「鍵は掛かっていない」(重松清『きよしこ』)・・・・・・
- 食文化から生き方を考える(島村菜津『スローフードな人生!』)・・・・・・
エピグラフ
座標
のぐっつぁんのモノローグ (第6回)
たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第6回)
「自己発見工房」―細うで奮せん記 (第19回)
・・・・・・人権教育と少人数授業
・・・・・・つづり方便り―森の学校・発 (第5回)
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 (第13回)
共生のトポス (第18回)
【資料】平和教育基本方針
・・・・・・【資料】「人権のまちづくり」運動推進基本方針
・・・・・・編集後記
・・・・・・