関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 子どもの基礎的勉強法
  • 学習の方法と技能の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
支持的風土の確立 授業の参観を通して、一番の問題だと感じるのは、少数の子供しか発言しない学級の多いことである。その原因の大部分は、学級に支持的風土が確立していないことにあると思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文字の書き方
  • イメージ語で鉛筆を正しく持つ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 鉛筆の持ち方 正しい文字を書かせるためには、いくつかの指導のポイントがある。 その中でも、私は、正しい鉛筆の持ち方が、一番大切だと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文章の書き方
  • 視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい読み取り方
  • 正しく読み取る学習活動の構想
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
森山 美幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 正しく読み取る技能の重要さ 正しく読み取る技能は、説明文や物語を読むためだけに必要なのではない。話の要点を聞き取るにも、事典・パンフレット・インターネットなどの文字情報を活用するにも、正しく読み取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 辞書の引き方
  • 辞書は若いうちに持て!総ルビ、付箋紙、更に徹底!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一年生から使わせる 今、子どもに何の力が不足しているか。担任が入院された時、「先生、早く引退して下さい」と手紙に書いた子がいる。勿論「退院」のつもりだったのだ。今の子どもは言葉を知らない。子どもに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • ユーモアのある文の書き方
  • これはおもしろい!「なりきり作文」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「なりきり作文」とは 「なりきり作文」は、野口芳宏氏が教材開発されたもので、子どもの興味、関心を第一に考えて作文力を高めていこうとする試みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しいことばの使い方
  • 相手を思いやる気持ちをことばに表す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
きちんと返事ができること 野口芳宏氏は、その著書に次のように書いておられる。  「正しい言葉遣い」に対するものは「誤った言葉遣い」であるが、「ふさわしくない言葉遣い」までも対概念に含めて考える方が実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 学年の漢字の読み書き
  • 漢字の読み書き向上のための二つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字を読むことについて、学習指導要領では、次のように書かれている。  学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しいノートの書き方
  • 低学年/お知らせノート指導で育てる基礎技能
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
昨年度担任した二年生は一年間「はてな帳」と「おしらせノート」をやり続けた。子供たちはどちらのノートもたいへん好きになってくれた。その気持ちが保護者にも伝わり、中には「親子共同合作のはてな帳」が誕生した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 1年/漢字いくつ使えるかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
藤澤 真奈
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 現行の学習指導要領の「言語事項」の漢字指導の進め方では,「書きの指導は2年間という時間をかけて,確実に書き,使えるように指導することとする」となっている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 2年/わかって解いて考えて楽しい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安田 潤子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生もまとめの時期となりました。学年末に復習をかねて,考えることが楽しい!わかって楽しい!と思えるワークを作りました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 1年/語彙を増やし,上位語・下位語への好奇心を引き出す
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
嶋田 保輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
このワークは,光村図書1年下の単元,「ことばって,おもしろいな」の「ものの名まえ」用に開発したものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 2年/「、」の付け方を楽しみながら学ぶワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
辻 和彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 「、」の付け方は,なかなか定着しない。まったく読点を打たないでずらずらと書く子がいる。また,やたらと読点を打ちすぎる子もいる。読点の打ち方には,いろいろな定義があるが,このワー…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
  • 1年/漢字をいくつ覚えたかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
田中 芳明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生は,2学期に初めて漢字を教わる。 それまでの平仮名だけで書かれた文章に,ちょっぴり大人っぽい文字「漢字」が入ってくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
  • 2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 有田編集長は,特集について,「このところ,まじめなクイズやワークで内容にゆとりがないため,12月号は,少し面白いクイズを解きながら,自己評価させたい」と書かれている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 1年/細かく見て覚える漢字練習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2学期からは,1年生でも漢字の学習が始まってくる。 1学期に学習した平仮名と同様,毎日練習していくことが大切であるが,単調な練習ばかりでは飽きてくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生も11月になるとカタカナを全て習い終わり,使ってみたくなる頃でしょう。 そこで,カタカナの言葉を考えさせるワークを子どもたちにつくらせるとおもしろいと考えました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
  • 子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
  • 1年/物語文を想像豊かに楽しく読むには
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
米林 まり
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科では,叙述を読み取り,言葉から想像をふくらませる過程を大切に学習を展開したい。文を読み書きすることに慣れていない入門期の子供たちには,音読・視写・吹き出しへの書き込み・想像画を取り入れることで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ