関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第1学年/数に楽しくふれあい「考える」経験を
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
佐土原 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題  (1)ミステリーカードゲーム (2)スリービンゴゲーム  2 ねらい  学習の入門期である1年生の子供たちにとって,考える力を伸ばすということは,この1年間の授業で,様々に「考え…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第2学年/計算力を養いながら,関数的な見方を深める
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
渡辺 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題設定について  ※ 画像  右の図のように正三角形を敷きつめた形をうまく利用して,第2学年として大切にしたい数学的な考え方を扱う。▲の場所には,さまざまなきまりが潜んでいる。そして,一番下の数…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第3学年/重さのわくわくゲームランドで楽しもう
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題  量と測定領域の3年「重さ」の学習において,単元の終末に子供たちが自ら重さに関するゲームを作って,算数の内容からみた数学的な考え方の『測定における考え』を深めていけるようにした。そ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第4学年/図形への豊かな感覚を培う問題
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
千葉 朋之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題  (1) 周りの長さ(辺の数)を変えずに,できるだけ多くの正方形を取る問題
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第5学年/きまりを見つけて勝つ
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
竹内 真紹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題  『コール・21の必勝法を見つけよう』  2 ねらい  帰納的な考え方を用いて,数字の取り方のきまり(必勝法)を見つけようとする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • W.移行期の研究課題と特色ある実践
  • 4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
  • 第6学年/「AとB,積が大きいのはどっち?」
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
斎藤 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題  ―――――――――――――――――――――― A,Bのどちらが大きいですか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価と評定方法の具体化
  • 「知識・理解」の望ましい評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一般に数量や図形にかかわる4観点の中でも,「知識・理解」の評価に関しては,どちらかというと,到達目標が設定しやすく,簡単である,やさしいと考えている場合が多い。評価が難しいとか,困難だと言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • トランプ占い
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
トランプで「うらない」をしています。 それぞれ何通りの出方があるでしょう。 1 2まいめくるとき
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 単位分数で表そう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ピザが2枚あります。これを3人で 分けて食べることにしました。 一人分を次の分数の式で表しましょ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • どの人にあげようかな
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公園のへいには,ブロックに右の図のように,マークが順番についています。 26番目のマークは,どの印でしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • カレンダー
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
カレンダーの の中の数の合計を, 工夫して求めましょう。  “やさピヨちゃん”  の中の数の合計を工夫して求めましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • 自動販売機
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひろし君は,電車のキップをはんばいきで買ったとき,おつりのお金がチャリン・チャリンという音を出すことに気がつきました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
  • リズムをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
八木 義弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よし子さんはリズムをつくっています。  1 右の@の小節の音符を,分数のたし算の式で表しましょう。3/4になるか計算して確かめましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • 資料・現行の小学校学習指導要領の特例を定める件
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〇文部省告示第128号 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第25条の規定に基づき,平成12年4月1日から平成14年3月31日までの間における小学校学習指導要領(平成元年文部省告示第24号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ