詳細情報
特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第6学年/「AとB,積が大きいのはどっち?」
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊
2000年6月号
著者
斎藤 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題 ―――――――――――――――――――――― A,Bのどちらが大きいですか。 比べ方を工夫して考えましょう。 A 123458×432512…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T.移行期と完全実施期の概要
移行期の算数科実践の基本的考え
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
U.削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
V.移行期の年間指導計画例
編成上の留意事項を踏まえた指導計画の作成
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
V.移行期の年間指導計画例
移行期の年間計画に「算数的活動」を
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第6学年/子供が創る算数学習
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第6学年/「AとB,積が大きいのはどっち?」
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
活用で「学ぶ意味」を復活させる
国語教育 2009年3月号
授業の批評力をどう磨くか
中学校
授業の批評力は、授業に比例する
授業研究21 2006年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
岩下修先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
一覧を見る