詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
授業の批評力をどう磨くか
中学校
授業の批評力は、授業に比例する
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の批評力は、授業に比例する。 よい批評ができる人は、授業もいい授業ができる。 だから、授業の批評力を付けるには、自分の授業を高めるしかない。 では、授業がうまくできなければ、批評はできないのか、と言うとこれはまた別の話である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
模擬授業体験で何が変わったか
中学校
技術習得から技能修得へ―学び多きTOSS技量検定
授業研究21 2005年3月号
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
中学校
B・S・ブルームの教育目標に照らして
授業研究21 2004年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業の批評力をどう磨くか
中学校
授業の批評力は、授業に比例する
授業研究21 2006年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
岩下修先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
意識調査から見えてくる子どもの実態そして心
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る