関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第2回)
2位数の2乗の答えを求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第13回)
どの子も「わかる」「できる」を実感できる算数の授業づくり―新宮東小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
松原 郁弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡市東区と宗像市に隣接した新宮町にあり,九州縦貫道古賀ICから車で10分,平成23年に新設されたJR新宮中央駅から徒歩10分と交通の便利な場所に立地している。平成元年の開校当初は385名の児…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第107回)
対話による学び合いを支えるグラウンド・ルール
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
前田 一誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,それぞれの学級には,独自の文化が存在している。授業における対話も学級文化の一つだろう。エドワーズとマーサー(Edwards & Mercer, 1987)は,暗黙のうちに,子どもの中に会話運用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第13回)
4月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月はノート指導のチャンス 新学期。どの子も希望や目標を胸に新しい学習をスタートさせる。算数の得意な子も,そうでない子も,みんな「がんばりたい」「できるようになりたい」と願っている。そういう時期だから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第1回)
かけ算九九は 苦苦じゃない
2年【かけ算】 3年【かけ算】
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生で学ぶかけ算九九は,計算力の基本。最初は,物珍しさやリズム感につられて張り切って取り組む子どもたちも,後半,やや息切れする。しかし,6,7,8,9の段こそ,繰り返し学び,定着させる必要がある。日…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
早わかり! 算数の用語・記号 (第24回)
「資料の整理」、「表」、「グラフ」
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□用語「資料の整理」の意味 資料とは,「それを使って何かをするための材料である。特に,研究や調査などのもとになる材料」のことをいう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第36回)
安くなるのはどれかな? 表やグラフや言葉や式などを使って説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
小林 秀訓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 高学年での学習は,分数の計算など日常生活との関わりを感じにくいような題材も増えてくる。しかし,今回取り扱う「百分率」は,生活と関係が深い。過去の学力学習調査や各種調査でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第108回)
算数科の新たな評価規準の特徴
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな評価規準の公表 国立教育政策研究所より「評価規準の作成のための参考資料」が公表された(平成22年11月)。次のところに掲載されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第106回)
子どもの『探究心』を大切にして
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
大川 千章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈授業の導入場面にて〉 6年生の『量と単位のしくみ』の学習の導入では,既習の単位や計器を振り返り「 」「 」など,算数の中で扱った様々な単位を思い出すことができた。「時計の“分”や“秒”」「角度を表す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第12回)
思考過程を「可視化」することの意味(])
「ふきだし法」のこれから
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな可能性 4月から思考過程を記述させる指導法である「ふきだし法」という角度から見た算数科の指導に関してお話してきました。一年間お読み下さりありがとうございました。最終回ですので,現在筆者が感じてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第12回)
数理的な処理のよさに関わる朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数理的な処理のよさ」のとらえ 小学校学習指導要領は,算数科の目標の中に「数理的な処理のよさに気付く」ことを挙げている。『小学校学習指導要領解説 算数編』によると,「数理的に処理する」とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第12回)
少経験教員の授業力アップ―藤江小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
中村 美穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,愛知県知多半島の中央東海岸に位置し,衣浦港・三河の山々の眺望が素晴らしい高台にある。明治より続く歴史ある学校として,また国文学者久松潜一博士を輩出した学校として,多くの住民が親近感をもって見守…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア (第12回)
「ICTを活かした授業づくり」のまとめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年4月に始まったこの「新算数科授業のICTラクラク活用アイデア」の連載もとうとう今号で終えることとなった。そこで今回はその11回の内容をまとめ,さらに今後,どのような展開で授業のICT化を進めていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第12回)
「かけ算に直そう」「100gの重さにしよう」
数楽チャレンジ大会「体験コーナー」から
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
吉田 詩朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 愛知県新城市では,市教育委員会アクティブ事業として「数楽チャレンジ大会」が毎年開催されている。今回は,第5学年の「整数の性質・素数」ならびに第3学年の「重さの単位・測定」にかかわる教材と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
早わかり! 算数の用語・記号 (第23回)
「底辺、高さ、底面」、「計算の工夫」、「正多角形」
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 三角形の場合 三角形の1つの頂点からその向かい合った辺に垂直な直線をひいたとき,その辺を底辺といい,垂直な直線の長さを高さという。高さは,頂点と底辺との距離になっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第35回)
類似問題の解決方法をもとに説明する
説明条件を満たした論理的説明
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
草地 貴幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題のねらいと授業改善の視点 平成20年度より毎年「示された解決方法を理解し,その解決方法を用いて別の問題の解決方法を考え,それを数や式,言葉を用いて記述できるかどうかをみる。」という趣旨の問題が出さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第107回)
学習活動の進め方と身につけたい力の設計と実践
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立与野八幡小学校(味澤博昭校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら学び,自分の考えを表現できる子〜算数科における思考力・表現力の育成〜」であり,平成21・22年度さいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第105回)
「問題解決の授業」の日常化を
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
武田 要
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「問題解決の授業」なのか 今回の改訂では,算数的活動の充実がより一層強調された。算数的活動については「児童が目的意識をもって主体的に取り組む算数にかかわりのある様々な活動」というように「主体的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第11回)
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに これまで10回にわたり思考過程を可視化できる「ふきだし法」について色々な角度から考察してきました。今回は今までに寄せられた質問のうち重要な3つを誌面の許す限りお答えします。今回のトリセツ?で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第11回)
子どもの「ずれ」に対応する朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ずれ」とは何か 子どもが発言したり,ノートに記述したりする内容には,数学的に見て誤りであったり,不十分であったりする場合がある。子どもは正しいと思っているが,それが教材の持つ真理や価値とは異なってい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第11回)
どの子にもわかる・できる喜びを!―豊津小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
西田 珠美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
豊津小学校は,福岡県北東部に位置するみやこ町豊津にある。豊津は,九州一の方墳である「甲塚古墳」を始め,かつての豊前国の国府跡や国分寺跡など,歴史的に重要な遺跡や遺物が数多く発見されており,古くは豊前国…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る