関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • 活用力を育む算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
山本 晃市
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 総論
  • 子どもにやる気を与え理解を促進する算数のほめ言葉
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめ言葉は使っていないと出ない どの教師も,子どものよさを見取り,ほめて伸ばしてあげようと思っている。だから,授業における子どもの行為や発言に対して,「ほめる」ということは教師の基本的行為である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 総論
  • コーチングの考え方に立った「ほめ言葉」
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
松原 郁弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コーチングについて 1 コーチングとは コーチングとは「相手の目標達成を動機づけるコミュニケーション手法」と言われる。「自分がどうなりたいか,どうしたいか」という目標をはっきりさせ,その実現に向け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 総論
  • 考え表現する能力を高める「グループ学習」
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は,「グループ学習」を取り入れた算数の授業を見ることが多い。新学習指導要領で「言語化活動の充実」が強調され,算数科において「表現する能力」を育成することが重視されていることも一因であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 総論
  • 相互作用を育む授業デザイン
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
池田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相互作用を育む構造 伝え合い学び合う学習のメリットは,自分一人では考え得なかったことも,子ども相互の考えが触発されて新たなアイデアが生まれてくるところにある。このような学習展開は,どのような授業に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 総論
  • 意図をもって、まずは二人組から!
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,グループ学習を取り入れた授業を提案した先生に理由を尋ねると,「分からないところを友達に教えてもらえるから」という答えが返ってきて,がっかりした経験がある。確かに,何の解決方法も思い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもにとって算数は抽象的な概念の連続であり,具体的には問題解決の連続です。この抽象性や問題解決は多くの子どもにとって難しいことです。低学年ならば算数は好きですが,高学年になりますとその割合が減ってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • ある種の算数的活動が備えるべき条件
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 唐突だが,できれば,小学校算数から多少遠ざかっている数学に詳しい人に,平面上の直線の平行関係が算数の教科書ではどのように定義されているのかを尋ねてみてもらいたい。「どこまでのばしても交わ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 総論
  • 主体的に取り組む場を創り、算数好きを増やす特効薬に
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 子どもが熱中する要因を探る 机の上の積み木を高く,とにかく高く積み上げる競争をする。子どもたちの神経は,積み木を倒さないように,そしてより高く積み上げることに集中している。そのときの眼は輝いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [1年]子どもの学習意欲を引き出す算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
中地 吉人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学して2か月たった1年生の子どもたちは,体を動かす活動が大好きである。休み時間の子どもたちは,外で遊ぶことはもちろん,絵を描くことや折り紙で遊ぶことに夢中になり,楽しんでいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [2年]多様な活動を活かして、見方を広げる
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度実施小学校学習指導要領では,算数的活動を通して指導することに対する一層の充実と指導の工夫が求められている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [3年]問題提示のアレンジで熱中!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
松永 啓太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある子どもが「4÷0の答えは4になる。」と発言した。「確かに,4の段のかけ算九九の答えがわられる数になるはずだから,答えは4。」と他の子どもが付け加えた。2人の子どもの勢いにみんな流され…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [4年]子どもの思考を促し「見えてくる」場をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
福崎 眞名美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが,学習の中で「あっ,わかった」「気づいたよ」などと口にする場面がある。学習への集中力がぐっと高まる瞬間である。子どもたちの中に,何か「見えてくる」ものがあるときである。「見え…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [5年]帰納的な考え、演繹的な考えを高めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
土屋 誠司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
帰納と演繹という言葉は,日常ではあまりなじみがない。しかし,この二つの考え方は数学的な考え方の中でも大変重要であり,算数科学習で,ぜひ身に付けておきたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [6年]算数的活動を通して、考える楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
折橋 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「分数のかけ算は,分母同士,分子同士をかける」という計算手順をすでに知っており,「分数のかけ算は簡単」と考えている子どもがいるのが学習前の実態である。しかし,本単元では,単に計算手順を身…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 1 子どもの信頼に応える教師を目指そう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 OJTの充実 新しい学習指導要領による新しい算数教育が始まった。新しい教科書を手にした若い先生方にとっては,教科書のページ数も増え,多くの新しい内容が加わった感じがしているに違いない。しかし,ベテ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 2 子どもの視点に立った算数の授業づくり
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
杉野 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 若手教師や学生は,ベテラン教師の子ども達と息の合った公開授業を観ると「すごい!」と感心し,「あんなテクニックを使ってみたい」と思う。しかし,「見習うべきことがいっぱいで,何から手をつけて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 総論
  • 3 教師だからやるべきこと!できること!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
松江 都志美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが待っていてくれることの幸せを再認識したのは,あるサークルで指導をしていただいている大学教授の言葉からである。「大学では,実際に授業をしたいと思っても,多くの手続きをしなければ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 1 自由自在の教科書活用法
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度から新教育課程が完全実施され,すべての小学校教科書が全面改訂された新しいものに変わった。今回の教科書の改訂では,「教科書観の転換」が図られた点に特に注目したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書の役割 教科書は,新しい教育課程を具体化した教材が出ている。今回の改訂では,算数科の改善の方針として,「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」「数学的な思考力・表現力の育成」「算数を学ぶ意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 総論
  • 3 「新教科書」における授業を活性化させる5つの視点
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年4月より完全実施となる新教育課程において,算数科では,次の4点が強調されることになった。 基礎的・基本的な知識・技能を確実に身につける,A数学的な思考力・表現力の育成,B学ぶ意義と意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ