関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 世に出てない向山実践をぜひ追試してほしい
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
向山洋一全集が好調で、三版、四版となった。 「一気読みしました」と、なつかしいキーワードを送ってくる人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 「D研版・向山全集インデックス」をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
私たちのサークルでは『教え方のプロ・向山洋一全集』を、サークル用に一セット購入させていただいている。(無論、全員個人用は持っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 愛おしさの「思想」を読む
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
善能寺 正美
本文抜粋
T 新規採用の気持ちで 学級担任になると分かる前から向山全集を読んでいた。第2巻「プロの資質を磨く若き教師の三年間」第3巻「荒れたクラスと教師の統率力」そして第4巻「最初の三日で学級を組織する」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • まとめてあること自体がうれしい
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
福田 一毅
本文抜粋
向山先生の著作を一度解体し、再構成する。こうやって生まれたのが「教師のプロ向山洋一全集」である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 荒れたクラスと闘うための原理原則を学ぶ
  • 必要な所を念入りに読み、やってみる
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
森下 人志
本文抜粋
現在五年生を担任している。昨年度、臨時の保護者会が何回か開かれていたクラスだ。授業中教室を飛び出す子も何人かいた。いわゆる荒れたクラスである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
  • 「最初の三日で学級を組織する」から「統率者としての責任」を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
勇 眞
本文抜粋
「教室ツーウェイ四月号」のバックナンバーを全て書棚から集める。 これが新年度の最初の仕事であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
  • 四歳〜小四までの基礎学力保障特区
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年二月、日本経済新聞は報じた。 「釧路市の生活保護費、百五十億円に迫る 十二年度一万人受給」 本田良一氏は『ルポ生活保護』(中公新書)の中で次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
  • 「教えられていない」ことで生じている教育の問題は「教える」ことによって解決できる
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 教員養成大学の改革視点 教員養成大学が教科書の見方・教え方を教えていないという実態がある。指導案の書き方などは扱われるがそれは学生が自分で見つけた教材などが中心で教科書を使った指導の仕方は習ったこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 社会貢献活動の広がり
  • 参加者数名の小さなイベントから北海道全体のビッグイベントへ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 北海道での広がり 北海道での子どもTOSSデー(親子土曜学校などの名称で実施)は、小さな町の小さな会場から始まった。参加した親子は三〜四組程度。恥ずかしながら我が子も入れた数だった。それが今ではこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 書いて発信する場を持って聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私は書く。書くために聴く。 書くためには通信という媒体を設ける。  できたら「できた」と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもTOSSデー本番
  • この冊子がどれほど役に立ったか計り知れない
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
根室市教育委員会の教育長室を訪問した。持参したのは五色百人一首の実物と子どもたちが札を取り合っているカラー写真、それにプレ子どもTOSSデーのチラシである。チラシは両面印刷で裏には五色百人一首が紹介さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
  • 〈ビデオテープ起こし〉突っ伏していた子が起き上がった。
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
水野 正司
本文抜粋
その様子をビデオに収めた。 教室に入りプリントを配り「お名前を書いたら問題に挑戦してごらん」とだけ言った。プリントは『ツーウェイ』別冊『完本全学年漢字まとめくん』(明治図書)「れんそう漢字」である。例…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 インターネット活用の授業
  • 動く! ニョキッと出る! かわいい! 板書では実現できない世界
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
水野 正司
本文抜粋
プロジェクターで「みおつくし暗誦詩文集」を提示した(LANDナンバー5410548)。提示するといっても普通には出さない、次のようにした、題と作者名以外は隠して出す。「大漁、金子みすゞ、ハイ」追い読み…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私が授業で使ったTOSSランド
  • 子どもミニランドお気に入りリンク集
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
ミニランドから入る。  TOSSランドの右上に「TOSSミニランド」という水色の表示がある。私はいつもここから入る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第22回)
  • 健康診断の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「あなたの学校ではスクリーニング検査(集団式知能検査)を実施していますか」 今年三月。北海道内の就学時健康診断の現状を調査した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 教育長に質問を始めた全国の議員たち
  • 北海道「子どものノートを見せて下さい」(解説)
  • 「特別な授業」をするために学習指導要領の基準性が失われている!
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
水野 正司
本文抜粋
TOSS北海道は昨年秋「学力問題本音緊急調査」を実施した。WEB上で教師、保護者、地域の方々を対象に、北海道の学力問題に対する声を集めた。ある保護者から次の事実が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • 【第二原則】「弱いものをかばおう」
  • 「いじめ防止対策推進法」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 いじめ防止対策推進法 「昨年六月、国会で新しい法律が成立しました。『いじめ防止対策推進法』です。みなさんはこれから先も学校生活を送ります。今日はこの法律について知っておいて欲しいので授業をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 日本の学力向上! 北と南の最先端プラン
  • 【北海道(釧路)】注目の「基礎学力保障条例」とTOSS流「学力保障プラン」
  • 学力の向上は、負の連鎖を断ち切る方策と即効性のある方策の同時進行で
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 平成二五年一月。全国初と言われる基礎学力保障条例が釧路市で施行された。現在、全国各地から視察団が釧路市を訪れている。三重県四日市市、岡山県玉野市、石川県金沢市、東京大学、長野県上田市、福岡県北九州…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ