関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集U 「日常の危機管理」をこう乗り切る
  • 向山洋一の危機管理
書誌
女教師ツーウェイ 2000年11月号
著者
師尾 喜代子
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 巻頭論文
  • TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 深い教材研究のハードル越え 大阪で女教師大会があった。各地で予選会をし、選抜された女教師の授業はどれも素晴らしかった。そして美しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第11回)
  • 「はやく」を言わない指導法
  • 教師の言葉は学級経営に大きく反映する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
親・教師の口癖を向山先生は言わない 大阪女教師大会の前日にインタビ ュー。今「親学」が話題になっているが、親や教師の子どもへの声かけについて取り上げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第10回)
  • セミナーからの学び
  • 論文審査、講演から見えてくるもの
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
セミナーから見えるTOSSの特徴 四日間のTOSSの夏のセミナーでは、延べ二五〇〇人の教師が東京お台場のビッグサイトに集まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの実態調査―上手な活用法
  • 巻頭論文
  • 退職してのラジオ出演、テレビ出演、貴重な体験〜人脈を広げる機会、新しい出会いを大切にする〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
ラジオ出演 退職してすぐ、TBSラジオから連絡が入った。 「『女教師ツーウェイ』の編集長さんですね。明治図書さんから、お聞きしての連絡ですが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの実態調査―上手な活用法
  • 【読書調査】日本の伝統的な子育て「小さい頃の読み聞かせ」はされていた〜日本の文化となったマンガを子どもたちは読んでいる〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「子どもの読書ばなれ」という言葉をよく聞くようになったが、教師としての実感は、そうでもない。 子どもたちは読書が大好きで、朝の読書タイムも、図書室での読書もシーンと集中して読んでいる子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第9回)
  • 「新型学級崩壊」から「親学」まで
  • 日本の伝統的な子育てに学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
教師の仕事で一番大切なこと 全国各地で、向山先生を追いかけている教師がいます。向山先生に、教師として、大切なことを尋ねてみました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第8回)
  • 裏文化誕生と教え子の思い出
  • 向山先生のルーツを探るU
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
向山先生の百人一首のルーツを探る 向山先生は、百人一首や、名文・名詩をとてもよく覚えています。今でも、覚えていた作品にふれると、スラスラと口に出されます。小学校で、島崎藤村の初恋をはじめ、三〇以上の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
  • 巻頭論文
  • 新年度の学級づくり―優しさに囲まれて、明るく対応〜今は、未来に繋がっている。子どもも、十年経つと大人になる〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 言いつけに対応 学校でけんかが起きることは日常のことだ。頭ごなしに叱っても効果もないし雰囲気も悪くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第7回)
  • 人を育てるということ!
  • 向山先生のルーツを探る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
『女教ツーウェイ』誌の読者の中には、子育てをしている女教師も多いことと思います。 そこで、四月号は「育てる」をテーマに向山先生のルーツをたどります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 巻頭論文
  • 小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 リズムが合わない日 どうも、様々なリズムが整わない。ミスが続く。誰にも有るだろう。 私は、一日に三回の水難があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第6回)
  • 向山先生の討論指導を探る2
  • 解釈規則と考える力、討論がリンクする。「加減乗除」は教えるシステムを簡単な言葉で表現したもの
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
宮沢賢治の「やまなし」の実践の難しさについては、多くの教師が感じていることだ。向山実践を追いかけ、討論をさせたり、論文に書かせたりしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
  • 「向山塾」始動、ウラ技の本の事実がセミナーで語られる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「向山塾」がスタートする。その講座の中で、「この目で見た向山実践」についての講座を担当することになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第5回)
  • 向山先生の討論指導を探る
  • 解釈規則と考える力、討論がリンクする。計算しつくされた向山型子どもの鍛え方、だから向山学級の子どもはすごい
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
国語の光村の新教科書に引き続き、「やまなし」が掲載された。やまなしの「討論」への指導を向山先生にお聞きした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
  • 向山実践を追いかける「やまなし」への挑戦
  • 向山学級の言語環境を知る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 やまなしの授業への挑戦 サークルのメンバーが、光村六年の教材「やまなし」の研究授業をすることになり、サークルで向山先生の「やまなし」の実践のすごさが話題になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
  • 巻頭論文
  • 見直すチャンスを見落とすな
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 美容院からの情報 美容院に行くと、身も心も癒される。静かな音楽につつまれながら、髪の毛を切り、頭を洗い、頭のマッサージをしてもらう。たまには、顔のお手入れを頼むこともある。美顔マッサージは、大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第4回)
  • 向山先生の日記指導を探る 批判に答えられる教師、批判が出るような子を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
『向山洋一年齢別実践記録集』二十九歳の「向山学級日記指導(エトランゼ)」を何度も読み返している。どのページを開いても、おもしろい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
  • やんちゃよりやんちゃになる向山実践
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
五月に鳥取、八月に愛知に招かれ、「向山実践」を伝えるために出かけた。 講座は、『この目でみた向山実践のウラ技』と『集団を統率するには法則がある』の二冊の中から、自分の実践と繋がるものを選んで話させても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第3回)
  • 向山学級「男女仲良し」の指導のコツを探る
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
私が見た向山学級は、男女がとても仲が良かった。女の子が大人っぽくて、男子がやんちゃだった。 卒業遠足の時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・となりの席の女発 よみがえる向山実践のウラ技
  • 向山先生と同学年を組んだ時に「となりの席の女発」というタイトルで「教育トークライン」誌に連載した。その連載が100回を超え、書きためたものを編集し、『向山実践のウラ技』『“集団を統率する”には法則がある』として、明治図書より発刊していただいた
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
向山先生と同学年を組み、五年間。学校の職員室で、向山先生のとなりの席か、向いの席に座っていた。 今は、サークルやその他の会議の時、食事の時、各地のセミナー移動の新幹線や飛行機で、となりの席や近くに座ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • サークルネットの情報
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
私が作ったブルーライトサークルは、自宅サークルから始まって、月一回のサークルが一度も中止することなく、10年の月日が経とうとしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ