詳細情報
向山先生への師尾突撃インタビュー (第6回)
向山先生の討論指導を探る2
解釈規則と考える力、討論がリンクする。「加減乗除」は教えるシステムを簡単な言葉で表現したもの
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
宮沢賢治の「やまなし」の実践の難しさについては、多くの教師が感じていることだ。向山実践を追いかけ、討論をさせたり、論文に書かせたりしている。 討論や論文の実践をするためには、それ以前に子どもを鍛えておかなくてはとてもできるものではない。その基本となること、「自らの頭で考え自分の言葉で表す力」が必要と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山先生への師尾突撃インタビュー 17
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方…
女教師ツーウェイ 2014年1月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 16
TOSSの雑誌はなぜ続いてきたのか
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。教育雑誌も実践も…
女教師ツーウェイ 2013年11月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 15
一冊の本との出会いがドラマを生む2
女教師ツーウェイ 2013年9月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 14
一冊の本との出会いがドラマを生む
女教師ツーウェイ 2013年7月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 13
現場取材とインタビューで向山先生の読書術を探る
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
向山先生への師尾突撃インタビュー 6
向山先生の討論指導を探る2
解釈規則と考える力、討論がリンクする。「加減乗除」は教えるシステムを簡単な言葉で表現したもの
女教師ツーウェイ 2012年3月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔小学校高学年〕資料:山中伸弥先生の快挙
『よりよく生きる喜び』で授業を構想…
道徳教育 2015年8月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉「待たない、システム化、変化のある繰り返し」が楽しい授業につながる
楽しい体育の授業 2006年4月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】楽しいサーキット・トレーニング
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る