詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉「待たない、システム化、変化のある繰り返し」が楽しい授業につながる
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
家根内 興一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、待たない 現在、2回目の1年生担任をしている。 体育の授業が楽しい。 はじめて1年生を担任した時は、注意することが多かった。 荒れ始めてから、きちんとさせようと整列させたり、静かになるまでずっと待っていたりした。当然、授業はぐちゃぐちゃだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(2)子どものノート分析
ゲーム ネット型/全員が上達しラリーが続く楽しさを実感させるボール運動 ネット型~ソフトバレーボール~
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
オリエンテーション
1年間の体育の授業を貫くシステムを作り上げるオリエンテーションを
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉「待たない、システム化、変化のある繰り返し」が楽しい授業につながる
楽しい体育の授業 2006年4月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】楽しいサーキット・トレーニング
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年4月号
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る