詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、混乱の背後に潜む技能差という課題 跳び箱運動の指導で意欲が低下し混乱が生じるのは、次のようなことが原因である。 ①空白の時間があり、待ち時間が長い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
みんなで大応援 ティーボール大会で盛り上げろ
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年4月号
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 5
校内の中心としての「道徳教育推進教師」のあり方を考える
道徳教育 2015年8月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る