詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】楽しいサーキット・トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年5月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ねらいは運動量の確保 体育の授業用として特別支援学級に割り当てられた時間は,1週間に運動場2時間,体育館1時間です。それでは子どもたちに必要な運動量は確保できないと考えて,体育館が空いている1時間目が始まる前の時間を使って,サーキット・トレーニングを始めました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】楽しいサーキット・トレーニング
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年4月号
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 5
校内の中心としての「道徳教育推進教師」のあり方を考える
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る