関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業CDの活用法
  • 同じ2分をくり返し聴く
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
同じCDをくり返し聴く。 45分を聴くのではなく、同じトラックを聴いたり、同じフレーズを聴いたりする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
  • 新任者に後方支援の場をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 絶対に伝えたい黄金の3日間 「今だから言えるんですけど、初めの3日間は全部、学活でした。そのことを子どもも覚えていて、この間、美子が言っていたんですけど、正男が『今度の先生大丈夫か』って心配して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 子どもTOSSデー進行中
  • 出会った保護者とつながり続ける
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 第一回子どもTOSSデーをつなげる 第一回子どもTOSSデーは、長野地区・松本地区の二会場で行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • サークルで授業の始まり15秒を磨く
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
D表検定で「授業始まりのつかみ5点」の先生が、サークルで修正して授業をした。鶴田恵市氏である。 鶴田氏の授業は「童謡の謎」、向山実践の追試だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
  • AS(アスペルガー症候群)
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
普通教室で学ぶ子の中にアスペルガー症候群の子がいる。 アスペルガー症候群の子は,対人関係につまづくことが多い。それは,アスペルガー症候群が,自閉症の障害を持っているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
  • 低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 二重跳びができるようになった 昨年度のクラスでのデータを紹介する。  対象小学校二年生三〇人
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSデーのドラマ
  • 「手当たり次第」の声かけが、先輩教師達も変えた。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
TOSSデーに誘う際に、嫌なことを言われることもあった。 「学年会で、タダでやれよな」 そういうときは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 低学年からどんどん使える
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 一年生からTOSSノートを使おう 「何年生からTOSSノートを使わせられますか?」 と質問を受けたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • コーン袋を使った循環型まちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、TOSSセミナーでの甲本卓司氏の授業の修正追試、向山洋一氏の箱根会議の提起をもとに循環型まちづくりの授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 「普段遅い子」が速くなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一年生の算数「100までの数」の学習である。 最初の三分間を知的な問題で進めた。  黒板に絵を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首 我がクラスの盛況
  • 一年生から熱狂 そのための四つの留意点
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 地区大会で優勝した一年生 前のクラスで、五色百人一首を一年生の六月から始めた。平仮名の学習が一通り終わったあと、その日から始めた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ライブで学んだこと
  • 向山氏の選択
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
個人懇談でADHDの傾向について保護者に伝えた。 一ヶ月後の教育相談日に、相談を受けた。内容は、相談より指導を反省させられるものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 有名教材の正しい使い方
  • 「空書き」と「指書き」の違い
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
「二年生になって、漢字スキルのテストの点が悪くなった。何がいけなかったか?」 雪入哲也氏が、向山氏にQを出した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ライブでしか学べないこと
  • 授業のおもしろさを教えてくれる一流の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
身近で研究授業を見る。「楽しい…」「自ら…」と看板だけは立派だが、子ども達はつまらなそうである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
  • テストもその子に一番いいやり方がある
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
向山氏から、テストの話を聞く。 「机の離してテストさせる先生がいるでしょ、私、ああいうの生理的に嫌いなんです。中には、筆箱や下敷きを立てている先生いるでしょ、ああいうの大嫌いです。子どもは誇り高く育て…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
  • 目の前で起こった問題解決学習の消滅
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
問題解決学習が消滅する瞬間に遭遇した。 おそらく、数年の間に、こういったことが全国で頻繁に起こるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ