関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
フラッシュカードで集中
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
忍者修行をその気にさせる巻物作戦
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
宮本 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M君 前任校で1年生を担任した時のこと。学級になかなか落ち着きのないM君がいた。じっとしていられない,注意が続かない,言葉づかいや物の扱いが乱暴で,友達ともよくトラブルを起こしていた。いわゆる「不…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
障害児教育にも百玉そろばん!
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
本井 訓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生の1学期,A児は10までのたし算が指を使ってやっとできる段階だった。 フラッシュカードや,大量のプリントなどでたし算がすらすらできるようにしようとしたが,ほとんど効果は見られなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
百人一首でどの子も伸びる
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「言葉の教室」でLDと診断された子がいた。国語も算数も黒板に書いてあることを一生懸命写すが,なかなか覚えられない。百人一首を始めたが,1枚も取れない。7月の段階でも完全に読めるひらがなは4文字だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
遊びの中で学習の質を高める五色百人一首
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「をとめ,かわいい!」 Aさんの明るい声が教室に響き渡る。喜びにあふれたAさんの姿。 私とAさんとの出会いは6年前。前任校に赴任と同時にAさんが入学してきた。母親の姿が見えなくなると,「おかあちゃん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
ボールを怖がる子にボール遊びを
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
堀川 文範
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症生徒(中学部2,3年)に対して取り組んだ,ボールのやりとりをする教材・教具を紹介する。 おもに体育の時間に取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
絵本に一工夫する
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
山本 いずみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
そろそろストーリー展開のある絵本にも親しむようにさせたい時,絵本に一工夫すると子どもたちは集中してお話を聞いてくれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
悲しい思いをする子が出ないかるた取り
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
勝田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「英会話授業で使えるイラスト集」 (前田康裕氏:TOSSランド2114035) 前田氏のイラスト集を使えば,「今この場で」授業準備ができる。個別のイラストの下に英単語の表記がある。よって印刷してすぐ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
文の音読練習は●に指を置かせながら
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指と目で確認 指で●を押さえさせながら,一まとまりの単語として意識させて読ませることで,文の音読へとつなげるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「くるりんベルト」と「五色百人一首」
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
5年生のT君。4月に着任してクラス名簿を渡された時に「運動ができない子」「たいへんな子」「手のかかる子」の一人として紹介を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「輪郭漢字カード」を使ったら
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
島野 博光
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 輪郭漢字カード 『くもん式大判漢字カード』(くもん出版,表面が絵,裏面が漢字)では,一つのカードも読むことができなかった生徒が,わずか5分で三つのカードが読めるようになる。それが輪郭漢字を使った五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
向山型算数の補助計算
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
足立 勝彦
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生S社算数テスト「わり算」で90点。 知的障害児学級在籍男子児童(H13年2月に4歳2カ月の知的レベルの診断)のテスト結果である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
教材・教具選択の絶対条件
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害児教育には,教材・教具という「モノ」は絶対に欠かせない。特に普通学級のようにたくさんの人数の中に障害児がいる場合や,障害が重度になればなるほど,言葉だけで指導しようなんて絶対に不可能である。児童に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「手作り絵本」で漢字かな混じり文が読めた!
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで漢字を読む経験や指導をされたことのない児童が,1カ月で漢字かな混じり文のお話を読むことができた。その教材が「手作り絵本」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
腹の底から実感した教具ベスト3 算数編
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
柴前 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
■ベスト1 赤鉛筆 なんと言っても手軽で効果のあるベスト1教具である(薄く書けないので赤ペンは駄目。赤鉛筆で「薄く書く」のが大事なのである。鉛筆で上からその線を消すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
おもしろ水上凧を作って遊ぼう
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
新倉 和久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小川の橋の上から,ヒモをつけたペットボトルの魚を,泳がせる遊びをしました。 がんばって作って,とても喜びながら飽きずに遊べました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「赤ねこ漢字スキル」には何かがある
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 K君との出会い 昨年,授業中なのに中庭を歩いている男子がいた。 目はつりあがり,ふてくされた顔で,うつむき加減に足早に歩いていた。しかも彼は裸足だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
ひらがなカードと50音表で
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
高橋 俊昭
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
A児は,本校の知的障害児学級に在籍している3年生である。 彼は1年生当時,通常学級に在籍していた。しかし,ひらがな習得にかなりの困難さが見られるとのことで,1年生の3学期から,私の担任していた学級(知…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
その子が独りでできることは?
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
田中 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 障害児学級を担任した時,S君に出会った。S君は,いつも補助が必要だった。シール貼りもペグさしも手を取り一緒にやっていた。ティーチプログラムの実践セミナーに参加するまで,そのことに何の疑問も持…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルD 脳科学の成果を教育の場で有効活用するために
ミラーニューロン―基礎知識と教育の場での活用とヒント
教師は子どもたちの行動モデル! 教師がすすんで手本を示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師は,子どもたちの行動モデルである ミラーニューロンとは何か。 他の人の行動を見ていると,あたかも自ら行動しているように脳の活性化が起こるので,ミラーすなわち鏡のニューロンと名付けられた。お互いに…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児も楽しんで取り組むレクリエーション (第3回)
少しずつステップアップ! いつの間にか教師の指示に従うように!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
山田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ゲームを活用して「ルール」を教える ゲームは,子どもたちが盛り上がる。ただ,それで終わりにしてはいけない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る