関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
局面の対応とは
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
中川 とも子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
渡邉 育美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
やってもらって当たり前ではない 特別支援学級には,様々な障害種の子供が在籍しています。苦手なことも多く,他の人の手を借りなければいけない場面が多くあります。家では,何も言わなくても家族が助けてくれます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
フットカーリング
蹴る力を考える教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
清水 里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちの通級指導教室「コミュニケーションの教室『フレンド』」では,2~6人の小集団で指導を行っています。通級児童たちは,学校生活で様々な課題を感じています。週1回の通級で子供たちの課題が少しでも改善す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
見て,聞いて楽しめるペットボトルで作る簡単レインスティック
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
レインスティックを知っていますか 読者の皆さんはレインスティックをご存じでしょうか。レインスティックの発祥には諸説あるようですが,アフリカで生まれた民族楽器と言われています。そもそもは乾燥したサボテン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【音楽】失敗のない自由な音楽表現
子どもが見つけた音をつなげる・重ねる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
岡 ひろみ
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★音楽づくりとの出会い 特別支援教育の場には,言葉を獲得していなかったり,発声が難しかったり,対人面での緊張が高かったりと,言葉での自己表現が苦手な子供たちがいます。また,家で音楽を聴くことや歌うこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【図工】おもち粘土
特別支援学校×造形あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★特別支援学校の図画工作科 「図工の授業,なにやろう」「5月だから,こいのぼりをつくろう!」,そう考えた私は保育雑誌やサイトを漁って…つくれそうな「こいのぼり」を探していました。15年前の初任者の私で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【自立活動】時計はどっち あたりはどっち
集中して聞く態度が育ち,聞き取る力がつくゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
必要なことに注意を向ける力はとても大事です。特に,授業では,聞いたことから,自分が知っていることと,新しい情報を整理し,記憶にとどめていくために,聞き取りの力が必要です。基本的な聞き取りの力を,楽しく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第110回)
「我が国の『知の総和』向上の未来像~高等教育システムの再構築~(答申)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「我が国の『知の総和』向上の未来像~高等教育システムの再構築~(答申)」を受けて 令和7年2月21日,中央教育審議会総会において,今後の高等教育の目指すべき姿等を示した標記の答申が手交されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 新しい学年が始まる4月。通級担当になった先生は,これから始まる1年を子供と一緒に楽しく有意義に過ごすために,個々の子供の実態や教育的ニーズに応じて,羅針盤となる個別の指導計画を立てます。通級には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第2回)
運動会への参加を拒む子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会への参加を拒む子供について 子供が運動会に参加したがらない場合,その背後には様々な理由が存在することが考えられます。例えば,集団行動が苦手である,運動が得意ではない,または感覚過敏であるなど,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第2回)
名前であそぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己紹介の詩 私は,通常の学級で授業をしたり子供たちと話をしたりすることが多いのですが,その際,最初に子供たちに紹介する詩があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第2回)
【算数☆☆☆】
「とけい」pp80~87のうち「なんじでしょう」(p.85)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
松浦 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本の題材及び解説書に示されている指導のステップを参考に,指導のねらいや押さえるべきことを明確にして,それに正対した手立てや教材の工夫が講じられている実践です。生徒たちは,時間を正確に読み取れる力を生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第2回)
多様な教育的ニーズのある児童生徒の教科指導上の配慮と各教科の見方・考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現行の学習指導要領で示されていること 通常の学級における指導・支援は,学習環境にも配慮した「集団における指導」や,特性や困難さに応じた「個別的な指導」の両面からの支援の充実が求められています。さらに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第2回)
立ってできる集中力を高める運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力を高めるには運動が大切 子供の集中力がないと思ったとき,多くの方が「集中しよう!」と声掛けをしたり,注意をしたりすると思います。しかし,それだけでは本質的な解決にはならないのです。集中力を科学的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第8回)
[空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 ①スポンジシートを切る。 1辺50mmの長さの正方形に切る。 ②スポンジシートに顔を描く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第8回)
子供たちの目線に立って考える教室環境の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全員が参加できる共同作品 ~紙皿アートで学級のシンボルをつくろう~ 『図(省略)』 学級経営で大切なことは,在籍している学級に自分の存在価値を感じることができることです。今回は,春に見た桜や花壇など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第42回)
福岡県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
吉田 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
釘丸紀子先生(福岡県立築城特別支援学校)は,指導教諭として研修部を担当し,若年教員の指導や各種研修会の企画運営,学校研究推進の中心として活躍しています。令和6年度には福岡県教育委員会より優秀教員として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第1回)
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る