詳細情報
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育
2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 自己紹介をします。私の主な専門分野は日本語学です。これまで,指示詞を対象とした歴史的研究に従事してきました。特にカレコレやトニカクなど,指示語を基にした複合語の意味的・文法的変化に興味…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 151
愛媛県
国語教育 2024年12月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
理論/「言葉による見方・考え方」とは
国語教育 2025年4月号
生成AI vs. 作文教育 1
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本語学が拓く国語科教材分析 1
国語科教育における日本語学の扱い
国語教育 2025年4月号
数式・図形
05 図形を敷き詰めよう!
数学教育 2021年10月号
図形
16 「メビウスの帯」を切ってみると…?
数学教育 2021年10月号
数式
03 この計算,一瞬でできる?
数学教育 2021年10月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
03 一部を隠す
数学教育 2021年8月号
一覧を見る