関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
子どもと顔を合わせる前に絶対やっておくこと
環境を整え可能な限りの情報を集める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
有村 紅穂子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
学級崩壊の前兆…アドバルーンへの対応
子どもからの不当な要求は、きっぱりと断る
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
学級が荒れないようにするためには、子どもからの不当な要求は、きっぱりと断ることが必要だ。 以前、高学年を担当した時のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
学級崩壊の前兆…アドバルーンへの対応
アドバルーンを駆逐する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 必ず出るアドバルーン 四月、リセットして、今度こそはよい学級を創ろう。去年の二の舞はすまいと固く決意をするにふさわしい月である。充実した黄金の三日間の指導により、すばらしい一年にしていきたいと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
学級崩壊につながる安易な教師の行為学級崩壊への第一歩
学級崩壊への第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
横崎 邦子
本文抜粋
@質問に個別に答えてしまう 四月。子どもたちの前に立つ。子どもたちは、先生にさまざまな質問をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
学級崩壊につながる安易な教師の行為学級崩壊への第一歩
安易な約束・安易な宣言は命取りになる。技量検定で言葉を磨こう。
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 安易な約束 「私でさえ二度約束を破ったら学級は崩壊します」と向山洋一氏は言う。次のようなことだ。「明日の五時間目はドッジボールをします」と子どもたちの前で言う。体育館は使えるはずだったので大丈夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新任で崩壊学級を持たせられたときの心得
強いリーダーシップで統率する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
やる気満々の新任教師が任されたクラスは実は「崩壊クラス」、しかも本人に予め「崩壊」の事実が知らされないとしたら、戸惑いも大きいことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
新任で崩壊学級を持たせられたときの心得
出会いの小さな勝負に勝つ! 知的な授業を追試し続けよ!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 出会いの勝負に勝つ 崩壊した(しかけた)子たちとの出会い。 子どもたちは、教師不信の目であなたを見ます。鋭い視線が集まります。無関心な目もあります。からかったり、失礼な言葉を投げかけてくるでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
プロの教師になるための必読書
数多くの著作の中からプロに特化した本を選びだして学びを積み重ねよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一番のお勧めは「教え方のプロ・向山洋一全集」全73巻を読み重ねることだ。 しかし、それではどれから手をつけてよいかわからない。ならば、自分が特に関心のある領域、分野の巻から読むとよい。そのようにま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
プロの教師になるための必読書
プロ教師を目指すものが読むべき三種の神器がある!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
教師生活二十一年目が過ぎた。幸運にも、新採用三年目に向山洋一氏の著作と出会った。それから、TOSS一筋で学んできた。衝撃の出会いの一冊。それは『向山学級騒動記』(明治図書)であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
TOSS型授業 何から始めるかについてのQA
TOSS型授業は、原理原則に貫かれている
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
有村 紅穂子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
夏こそ、合宿を中心にした力量アップの期間にする!
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 団結を深める サークル結成から四度目の夏を迎えた。 女教師だけのサークルとして活動をスタートさせたときに、二年先までの青写真を描いた。それは、次の三つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
そのとき、その場で、いつやるか、を決めて、行っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 そのとき、その場で行う (1)授業が変わった TOSSに出会って一番変わったことは授業だ。時間を意識するから、チャイムと同時に授業が始まり、チャイムと同時に終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
知的で楽しい授業を披露し、電話・メール・学び会などで、可能な限りつながりを作る
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 よい授業をする 黄金の三日間の学級開きから「子どもが熱中する知的な授業」を展開していく。それは「面白いよ」と子どもの口から何らかの形で保護者に伝わる。難問も大人気だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
量は質に変化することを信じて模擬授業を重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1「授業は、へたくそだ」 「お前は、『ティダ』の中でも、授業は下手な方だ」 ずうっと前、TOSS先輩の夫から言われた言葉である。悔しかった。ショックだった。いつか必ず、授業がうまくなってやる! 決心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
女教師の変革
向山実践を忠実に行うことでしか学級は変わらない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 パワーあふれる子どもたちと向き合う パワーあふれる学級を担任した。ヤンチャ君が5人いた。 中でも、A君は平気で嘘をつき、友達の物を隠したり落書きをしたりした。目が釣りあがり、険しい顔つきの子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
正しいユースウェアと我流
すべての子どもにわかる授業への道は果てしがない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 教科書にもユースウェアがある 法則化先輩の夫から初めて話を聞いたとき、目から鱗だった。それも算数の教科書にユースウェアがあると。しかし向山型算数を学んだあとは、疑問はふき飛んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
サークルでの模擬授業
授業の腕を上げる模擬授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 腕が上がる 『ティダ』サークル。月二回から、多いときには毎週行う。この一年間のサークルの実施回数、25回。TOSSデーをひとつの転機に、メンバーの模擬授業の腕が上がった。それは、以下の理由による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
実態をつかみ、原因を探り、対処する!
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「がんばっている割には力が付いていない」「学習態度も悪くない」「家でも宅習をしてくる」しかし結果として表れない。引き継ぎの際のAくんの実態であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
ベテランの挑戦
出逢いに感謝!
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 ベテランの挑戦? 「ベテランで書いてもらいます」原稿依頼のメール。「どうして私がベテランなの?」サークルで学ぶようになって、まだ2年ほどなのに? プロットが届いて納得。「年のことなんだ」そう、私こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「本物を世界へ」韓先生の熱き想いに学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 本物は国境を越えて 向山先生を韓国に呼んでくださった韓先生。「教師になり筑波大に内地留学したいと願っていた。けれど、内地留学は管理職でないとできない。1985年に筑波大付属小に行ったとき向山先生の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 D表検定 D表検定の項目の一番目は、【授業の始まり(十五秒)のつかみ】である。授業のはじめの十五秒がいかに大切か、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る