関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
「統率する」という概念を持つ
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
三、四年生教育に問題がある
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三、四年生をなぜ問題にするか 学級崩壊が起きる原因は複雑な問題を抱えている。特定の要因で説明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない 教師は『直球』だけではなく、『変化球』で勝負する余裕を持ちたい
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学教師の多くは「勉強しないと困るのはあなた自身です」と正論を述べる。 間違いではないのだが、教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師が、「見えないこと」に主因する いきなり学級崩壊にはならない!
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
見えない教師 学級崩壊の原因は、教師にある。 いかなる教室もいきなり学級崩壊はしない。ある日突然ということはないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
明るいクラスを築くこと、本質を見失わないこと、些細なことで怒らないこと
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師が意味ある行為を重ねる どのクラスにもやんちゃは必ずいる。そして、クラスの雰囲気を牛耳るボスもいる。ボスが男子の場合もあるが、女子の場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
教えてほめるを徹底する
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級の仕組みで学級崩壊を防ぐ 四月、新しい学級のスタートである。子どもも教師も新しい気持ちで今度こそはと頑張るのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
生徒が自ら授業を充実させる取組を
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
西田 拓郎/牧谷 美紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生徒が主体の授業づくりを どの生徒もよりよい学校生活を送りたいと願っている。また、教師も生徒によりよい学校生活を送らせたいと願っている。保護者も地域の方々も同じであろう。しかし、何らかの原因で「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
全員が指示通りにできているかの確認を怠らない
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今までに何度も学級崩壊している学級を見てきた。日増しにひどくなっていく感じである。 「末期」になると、他の教師などが教室で監視をするが、いなくなるとさらにひどくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
統率者の「思いの継続」がゴールへの道しるべとなる
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、毎年、新年度、少々不安になることがある。 周到に準備をしても「昨年度は大丈夫だったけど……」とふと思ってしまうことがある。そんな自分に言い聞かせるように、子どもたちに問う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
中学校に必要なのは「気概」と「授業力」だ
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 統率力でクラスが変わる 「集団をまとめる力」を統率力という。 (『教え方のプロ・向山洋一全集75 保護者が信頼する教室の統率力=x68頁…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
「学級をつくる力」「生徒を動かす力」「対応力」「授業力」の四つの力で統率力を磨く
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級崩壊を防ぐために、学級担任として持たなければならない気概がある。 統率者としての自覚と覚悟を持つこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ウソをつかない 学級のシステム
そんな学級をつくるための条件
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
1 「ウソをつかない学級のシステム」を、つくれる教師とつくれない教師がいる。 その分水嶺は、あまりにも厳然としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学ぶ これは、一人でもできる。「独学」という言葉があるほどだ。だが、 学び合う である。学び「合う」ことは、一人ではできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言2 授業の危機管理―授業崩壊の要因は
「中学校」「中学生」を理解せよ
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 中学校というのは特殊である。 小学校ではなく、高校でもない。にもかかわらず、「義務教育」という点では小学校と同系列であり、「中等教育」という視点からは高校と同系列になるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス討論を成功させる秘訣
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
教師自身も「討論」できないと……
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
結論。 「討論」のできない教師にクラス討論を組織することはできない。 自明の理である。 たとえば、「討論」の根幹の一つに、「質問力」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室には四十人いる。 それはなぜなのかである。勉強なんて、一人でもできる。むしろ、とりわけテスト勉強や受験勉強などは「一人でやる」からこそ効果がある。だいたい、「友達の家で一緒に勉強」したとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりが授業力を支える
提言・学びを支える教師の統率力とは
学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
友を選ばば書を読みて
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師修業への助言 友を選ばば書を読みて 北海道雄武町立雄武中学校長 長野藤夫 本誌の購読者にことさら教師修業の助言など必要あるまい。助言が必要な方々ほど聞く耳を持たないのが現実であり、だからこそ力量あ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別2月教材こう授業する
4年・計算のきまり
例題指導
向山型算数教え方教室 2007年2月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る