関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第9回)
  • 子どもたちをゆさぶり続ける指導案
  • 有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連載も九回目となった。今までは、主として若手教員の指導案にいて、どのように修正したらよいか記してきた。いわば、指導案の書き方教室の基礎編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田和正氏著作リスト
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発行 著作リスト 1980 〜 1989 子どもの生きる社会科授業の創造(1982)/学習意欲の高め方(1984…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第8回)
  • 子どもの意識の流れが見える指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指導案通りにしなければ」 という意識  事前に準備された指導案は、その時点での最高の授業プランである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第7回)
  • できる姿と手立てが反映される指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師がイメージする「できる姿」  一定の知識や学習技能の習得を目指す授業は、その教科の基礎・基本を教えるために重要である。子どもたちが自ら学ぶ授業が今後重視されていくにしても、先の習得型の授業が前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第6回)
  • 活動の流れを生かす指導案づくりを
  • 総合的な学習の時間の指導案
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主体的に活動する 授業だからこそ指導案が必要  子どもたちの活動に多くの時間を割く学習がある。例えば総合的な学習の時間や生活科、特別活動の学級会のような場合だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第5回)
  • 道徳での指導案づくりは特色を生かして
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 道徳の学習指導案の特色  多くの指導案を書いてきて、「やはり教科の指導案作成とは違う」と感じるのが道徳や特別活動の場合である。道徳なら、次のような点が特色としてあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第4回)
  • 評価は指導のためにある
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「評価」を指導案に記す意義 今やほとんどの指導案に「評価」が大きく位置づいている。単元計画の中に観点別に評価規準が詳しく書かれている場合もあれば、本時の展開案の中に評価欄が設けられていたりする場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第3回)
  • 担任だからこそ書ける「児童の実態」を
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が見えてこない「児童の実態」 同じ単元の指導案を作成しても「児童の実態」は異なる。学級が異なるから当然である。しかし、次のような文章を多くの指導案で見かける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第2回)
  • 指導案の「言葉」にこだわる
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 イメージしにくい言葉  本時の展開案を読む。 児童の学習活動の流れはおおよそわかるものの、教師がどのような指導や支援をするのかが見えてこない場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第1回)
  • その項目には何を書くのか
  • 指導案の様式について
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何のために指導案を作成するのか 指導案とは何か。何のために、そして誰のために指導案を作成するのか。毎日の授業では指導案を作成していないのに、なぜ改めてつくるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級通信
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目的や願いをもって届ける 学級通信は,発行さえすれば,必ずしも保護者と関係が築けるわけではありません。発行部数や手書きかパソコンかも関係ありません。大切なのは,その一枚に,目的や願いをのせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今,保護者の意向を汲んで,子どもの気持ちに寄り添い,できる限りの合理的配慮を施すことが求められています。ですから,子どもや保護者は「お客様」だと思えば間違いありません。世の中は,今や会社も店舗も接客…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 保護者の心が離れてしまう先生のNG習慣
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
NG1 子どもたちを連帯責任で叱る 連帯責任で叱ると,個々の行動を無視し不公平感が生まれます。関与しない子も巻き込んでしまうことで,その対応に疑念を抱き,信頼を損ねる原因となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 保護者との関係づくりがうまい先生が実は使っている心理術
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ウィンザー効果×ポジティブフィードバック 保護者との電話連絡や連絡帳でのやり取りなどの機会で活用できます。「○○先生が褒めていました」など,周りから褒められたことを伝えることで,保護者の方に安心感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ